最初のアメ車は意外にもC4コルベット
アメ車&逆輸入車のプロオーナーを紹介するこのコーナー、第二回目に登場していただいたのは、九州の熊本でアメ車専門店『ハーツライジング』を運営している山本英俊氏だ。
ハーツライジングはオープンから現在に到るまで、K5ブレイザーやサバーバン、C/Kピックアップトラック等、70年代から90年代にかけてのちょっと古めのGM製SUVやピックアップトラックを中心に取扱っているショップである。そんなハーツライジングの代表である山本氏が、今回「愛車にするのは初めて」というフォード車を選んだ理由とは? また、実際に愛車として付合ってみた感想を聞いてみた。
まず最初に山本氏に聞いたのは、彼のアメ車遍歴について。フォード車を買ったのは今回が初めてという山本氏だが、これまで一体どんなアメ車を乗り継いできたのだろう?
「最初にアメ車を購入したのは24歳前後。1990年型のシボレー・コルベットでした。当時務めていた輸入車専門店がアメ車を主力車種として取扱うようになって、たまたま入庫してきたコルベットの並行輸入車を買ったのが最初です。シノダのフルエアロを組んだクーペだったんですが、あまり調子は良くなかったですね(笑)」。
「次に買ったのもC4コルベット。これも並行輸入車で、チェリーブラックのLT1の最初のモデル(92年型)。その次に買ったのもまたC4。94年型の白のD車でした。1台目と2台目はそれぞれ1年前後。3台目の白は3年くらい乗りましたが、今のお店をオープンするために手放しました」
アメリカンSUV&トラッキンの専門店として認知されているハーツライジングの社長だけに、最初のアメ車がコルベットというのは少し意外な気もしたが、自分の好みと商売は別ものという事だろうか?
「いえ、そういうわけではありません。ただ、僕くらいの年齢のクルマ好きって、若い頃には皆スポーツカーが好きでしたよね。僕らが若い頃、ミニバンやSUVに乗りたいって人は周囲にほとんどいなかった。友人は皆速いクルマが好きだったし、そもそも10代後半から20代前半の若い頃って、2座席あれば十分じゃないですか?(笑)」
ハーツライジングはオープンから現在に到るまで、K5ブレイザーやサバーバン、C/Kピックアップトラック等、70年代から90年代にかけてのちょっと古めのGM製SUVやピックアップトラックを中心に取扱っているショップである。そんなハーツライジングの代表である山本氏が、今回「愛車にするのは初めて」というフォード車を選んだ理由とは? また、実際に愛車として付合ってみた感想を聞いてみた。
まず最初に山本氏に聞いたのは、彼のアメ車遍歴について。フォード車を買ったのは今回が初めてという山本氏だが、これまで一体どんなアメ車を乗り継いできたのだろう?
「最初にアメ車を購入したのは24歳前後。1990年型のシボレー・コルベットでした。当時務めていた輸入車専門店がアメ車を主力車種として取扱うようになって、たまたま入庫してきたコルベットの並行輸入車を買ったのが最初です。シノダのフルエアロを組んだクーペだったんですが、あまり調子は良くなかったですね(笑)」。
「次に買ったのもC4コルベット。これも並行輸入車で、チェリーブラックのLT1の最初のモデル(92年型)。その次に買ったのもまたC4。94年型の白のD車でした。1台目と2台目はそれぞれ1年前後。3台目の白は3年くらい乗りましたが、今のお店をオープンするために手放しました」
アメリカンSUV&トラッキンの専門店として認知されているハーツライジングの社長だけに、最初のアメ車がコルベットというのは少し意外な気もしたが、自分の好みと商売は別ものという事だろうか?
「いえ、そういうわけではありません。ただ、僕くらいの年齢のクルマ好きって、若い頃には皆スポーツカーが好きでしたよね。僕らが若い頃、ミニバンやSUVに乗りたいって人は周囲にほとんどいなかった。友人は皆速いクルマが好きだったし、そもそも10代後半から20代前半の若い頃って、2座席あれば十分じゃないですか?(笑)」
