数枚の写真から複製したコブラジェットのデザイン。コンバーチブルによるルーフの変化で若干配置を調整しているが、見た目にはほとんど瓜二つ。完璧。しかもマットブラックがシブイ。
馬とアメリカ国旗を用いたオリジナルデザインのシートとコブラジェットのシートを両サイドに貼り終える。この両者の方法を応用すれば、それこそ様々な楽しみ方が実現できるだろう。
ブラックボディにマットブラックのシートを使用したボディとインクジェットシートを使用した発色の良いボディ。どちらもマスタングコンバーチブルには似合っていた。梅の花の下でもご覧のように負けていない。
作業工場で見ていた風景とはまた違った外ロケでは、改めてバイナルグラフィックスの良さを発見したのである。デザイン的なインパクトやマスタングとの組み合わせに関しては、オーナーさんの満足度こそが重要ではあるが、何よりインクジェットプリンターで印刷された発色の良さは特筆ものだった。
パッと見、シートとは思えないような色の深みと派手めなデザインがマスタングコンバーチブルによく似合っている。
一方、ブラックのコンバーチブルに硬派な印象を漂わすコブラジェットのシートもよく似合っていたのである。とはいえ、マットブラックのフィルムは、インクジェットプリンターとはまた違い、光の当たり方によっては薄くしか見えない。
超ド派手なオリジナルのコブラジェットのデザイン写真を見ていたから、マットブラックではかなり薄味かも、とも最初は思っていたが、否。逆にその光による見え方の違いが、カスタマイズによる新しい手法とでも言おうか、派手めのデザインに陰影をつけて魅せるという、斬新な手法によりまた違った印象を与えてくれたのである。ひと言、かなりシブい仕上がりだった。
「しばらく両方のデザインを生かしておいて、のちにどちらかに絞ります」ということだが、マスタングコンバーチブルは硬軟どちらのデザインも似合ってしまうから、絞るのは難しいのではないか。
とはいえベースマスタングは、ホイールをブラックにしたり、テールランプをスモーク仕様にしていることから、最終的にはマットブラックのコブラジェットを活かすのがお似合いなのかもしれない(筆者的な印象)。
最初は若干地味目かなとも思わなくもなかったが、実際に光が当たった野外で見るコブラジェットの雰囲気はシブイのひと言。車両全体の雰囲気ともマッチしている。
本国コブラジェットと比較しても、コンバーチブルベースだけに寸分違わぬとまではいかないが、それでもほぼ瓜二つの力作である。
とにかく発色の良さが素晴らしい。
バイナルグラフィックというと、どうしても痛車のような派手なデコレーションを思う浮かべてしまうかもしれないが、それ以外にも現代版のマッスルカーに使用されているオリジナルデカールのリニューアルや本国モデルのストライプ仕様へ、もしくは本国レースカー仕様へのモディファイ等なんかにも使えるし、そういったものを日本人の技術力で再生&製作するほうが、逆に質が上がったりする場合もあるだろう。
今回のような技術を駆使すれば、どこぞで見たデザインを自分にクルマにフィットさせたいとか、旧車のデカールを再生し貼り直したいとか、ダッジラムトラックに「スーパービー」のステッカーを製作し貼ることだってできるだろうし、派手めなグラフィックだけじゃなく、ちょっとしたステッカーチューンの延長線上的な使い方だって可能だろう。
そういう風に考えれば、「バイナルグラフィック=派手なカスタマイズ」だけではないし、リニューアルやステッカーチューン的な使用意識を高めてくれたことが逆に新鮮であり、収穫の多い取材だったのである。
コブラジェットに使用されているシートは3年程度の耐久性は確保されているというから十分な期間だろう。
一方ラミネート加工が施されたインクジェットプリンターでプリントアウトされたシートは、5年程度の耐久性が確保されてているということだ。
<関連記事>
>> 次世代ボディコーティング『GLARE』 を見る
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES