SPECIAL ARTICLES

[特集]

電子制御化された現代のアメ車に一番効果的なチューンかも

ナインレコードのコンピューターチューニング

ロムのみのチューンでも「変化」が体感できる

「サーキットで速く走らせたい」「ドラッグレースでタイムを詰めたい」「高速道路をハイペースで巡航したい」「ワインディングを楽しく走りたい」「もっと燃費を良くしたい」etc。人の欲求はさまざまあれど、そのために愛車にチューニングを行って様々なパーツを装着しても、エンジンマネージメントを行っているECUも同時に変化させてやらないと、チューニングを行った分の効果がきっちり発揮されませんよ、というお話。

更新日:2017.06.09

文/編集部 写真/田中享

取材協力/ナインレコード (9 RECORDS USA) TEL 0480-48-7157 [ホームページ] [詳細情報]

必要に応じてECUを変更してやらなければならない

 愛車に手を入れる(チューニングする)際の目的はオーナーごとに違えど、現代のクルマの場合、性能を向上させるためのひとつの手段としてECU(=エンジンコントロールユニット)のリプログラミングが重要になるという。

 これは完全にストック状態のノーマル車でも、すでにパーツ交換などのチューニングが施された車両でも同じであり、吸排気系を中心にライトチューンを施した車両でも、さらにはエンジン本体にまで手を加えた本格的なチューニングカーでも、ECUのプログラムを同時に変更してやらなければ、そのクルマが本来有しているポテンシャルをしっかりと引き出すことが困難になる。

 だがECUのプログラムを、そのチューンに合わせた内容にリプログラミングしてやれば、単純に効果を発揮させるだけでなく、目的に応じて壊れずに楽しめるクルマに仕上げてくれるというのだから素晴らしい。

 チューニングといえば、一般的にはエアクリーナー、ヘダース、マフラー、プラグ、プラグコードといった吸排気系や点火系のパーツを交換するライトチューンや、ターボ、スーパーチャージャーといった過給器系のチューニングが考えられるが、前者のライトチューンに関して言えば、直接的なパワーアップはなくともフィーリングの劇的変化が体感できるし、後者の過給器系チューンであれば当然パワーアップが見込める。

 だが、こういった硬軟あるさまざまなチューンを施すことで一定の効果は当然期待できるのだが、変更したパーツとECUのデータのマッチングが悪ければ、パワーアップどころかノーマルよりもパワーダウンしてしまうことも少なくない。特に現代の電子制御化された車両ならなおさらである。

 理由はいくつかあるが、交換したパーツの効果によってECUが通常とは異なる状況を察知し、異常と判断。そしてそれを解消しようと間違った方向に動いてしまうから。

 簡単に言ってしまうと、手を加えたパーツによって、適切な混合気や適正な点火時期が得られなくなるとノーマルECUが誤作動的行動をとることで逆に性能低下が導かれる場合があるのである。

 ということで、そうしたマネージメントを行っているECUを必要に応じて変更してやらなければならず、それをコンピューターチューンというわけである。

今回はノーマルC7コルベットのECUセッティングを取材。ログデータをもとにして色々な部分のデータを変更&パワーチェックを繰り返してセッティングを詰めていき、最終的にベストなプログラムを完成させる。

コンピューターのリプログラミングに使用するのは、DIABLO(ディアブロ)または SCT(エスシーティー)のデバイス。今回はDIABLOSPORTを使用。とはいえ、このデバイスのデーターをインストールして終わるというわけではない。

ナインレコードは、先日行われたアメ車オーナーズミーティングにも参加されていたが、その腕前は業界屈指。業界内にはファンが多く、ナインレコードが手がけたECUチューンの車両が多数存在しているのである。

余幅の部分を削り構築する作業

 どんなクルマでもECUには余裕を持たせたセッティングになっている。ギリギリの耐久性で走るレーシングカーとは異なり、世界中のさまざな状況下でも難なく走れるよう、あえて幅を持たせ耐久性や信頼性を上げている。現代のクルマでは環境問題等もあり、あえて意図的なセッティングになっていることが多々ある。

 ここでいうECUチューンとは、その余幅部分を削るなどしてリプログラムすることで、チューンに合わせた内容に仕上げるということである。

 くわえて、各種装着したチューニングパーツとのセッティングを出すためにECUを変更することもあるが、ノーマル車両の状態のまま、ECUの幅の部分を削りパワーアップを試みるECUチューンという方法もある。

 ということで、今回はノーマルC7コルベットのECUセッティングを取材した。具体的にナインレコードが行っているコンピューターのリプログラミングは以下のとおりである。

1/依頼車両の点検およびオーナーとのディスカッション
2/ダイノレース(4輪ローラーシャシーダイナモメーター)による1回目のパワーチェック
3/デバイス(DIABLOSPORTやSCTの市販品)にプリインストールされているチューンデータをインストール
4/2回目のパワーチェック
5/車両に合わせたECUのリプログラミングと確認
6/3回目のパワーチェック
5と6を繰り返して最適なプログラミングを構築して完成

 上記のメニューは基本的な流れをごく簡単にまとめただけで、場合によっては1と2の間でエンジンオイルやプラグの交換を行ったり、オーナーの要望があればECUのリプログラミングと並行してマフラーやエアクリーナーを社外パーツに交換したりする場合もあるという(今回はしていない)。

 また、5と6の部分では、燃料噴射制御を変更して燃料を濃くしたり薄くしたり、点火時期制御を変更して点火時期を早くしたり遅くしたり、電子制御スロットルのマップを変更したりetc。

 ログデータをもとにして色々な部分のデータを変更&パワーチェックを繰り返してセッティングを詰めていき、最終的にベストなプログラムを完成させるのである。

 ちなみに余談だが、上記の3で使用しているデバイスと同じものを使用している他のショップは複数あるが、ナインレコードのようにパワーチェックと確認を複数こなすショップは数少なく、デバイスのデーターインストールのみで終えているショップもあると聞くので、よく確認したほうがいいだろう。

4輪を常時シンクロさせながら計測できるシャシーダイナモメーター(DIM-TECH社製DYNORACE)でパワーチェックを行いながらセッティングを行う。車両をセッティングする際には最終的には実走行でのチェックも行うが、トライ&エラーを繰り返す際に利用するのは4輪ローラーシャシーダイナモメーターによる計測結果となる。

細かい数値は読み取りにくいかもしれないが、グラフを見て欲しい。ブルーがノーマル、レッドがDIABLOSPORTのインストロール後、そしてグリーンがナインレコードオリジナルのプログラム完成後のグラフ。単純にノーマル時とプログラム完成後の違いが明白。

最終的にシャシーダイで再度パワーチェックした数値。各種バランスとセッティングと確認作業を何度も繰り返した結果、ノーマル時から17.3psアップの394.2ps、トルクも2.2kg-mアップを実現している。

電子制御された現代のアメ車には一番効果的なチューニング

 以下が結果である。まずはノーマル状態でのパワーチェック。376.9psとの結果。カタログスペックは455psだが、シャシーダイのロスにより、カタログ値の約80%の数値(あくまでもシャシーダイ上での結果なのでこの数値がパワーの実数ということではないので誤解しないように)。

 次にもともとデバイス内に用意されている「DIABLOSPORT」のデータをインストールしてパワーチェックする。結果は379.8psとなり、差分は約3ps。数値的にはそれほど大きくは上回らなかったが、グラフを見みればわかるが全域でノーマルECUを上回っている。

 そしてここからが現車セッティング。ナインレコードの腕の見せどころ。結果から先に記すと17.3psのアップ。もちろん部品は何も交換せず、データのみを詰めていっての結果である。

 聞けば、「NA車両だとなかなか簡単にパワーが上がらないので、何度もデータを変更しては確認作業を繰り返すのです」という。くわえて「コルベットは、他のアメ車と異なり、ノーマルの状態からかなり余幅の少ない詰めたセッティングになっています。それでも、点火時期や燃料が濃い目でパワーやレスポンスアップをする余地がありますね」とのこと。

 各種バランスとセッティングと確認作業を何度も繰り返し、結果的にノーマル時から17.3psアップ、トルクも2.2kg-mアップを実現している。これまたグラフを見ると、中間域に関しては、一番大きいところで20psほど差が出ているというから素晴らしい。

 「もちろんピークパワーも追求しますが、中間域のパワーの出方も確認し、可変バルタイの数値も変更しながらベストな状態になるよう考慮してセッティングしました」

 直接パワーアップには関係ないが、点火時期を変更したことによって、排気音が少し甲高くなっている。実際、C7のオーナーさんが即座に変化を感じ、しかも直接パワーアップを確認し「凄い」というから、ECUチューンはかなりの効果を発揮するわけである。

 ノーマル状態のままチューンするもよし、他のチューニングパーツと組み合わせるもよし。電子制御化れた現代のアメ車には、じつは一番効果的なチューニングがECUなのかもしれない。

デバイスのデーターをただ単にインストールする作業は誰にでもできるが、エンジンコントロールユニットにプログラムされている様々なデータを必要に応じて書き換える(リプログラミングする)作業は誰にでも出来るというわけではない。メカニックとしての知識や経験だけではなく、コンピュータ・プログラミングに対する造詣もセンスも必要らしい。

今回取材に協力していただいたナインレコードというショップは単なるコンピューターの専門店ではない。元々はエンジン内部にまで手を入れる本格的なチューニング専門店(同店いわく「エンジン屋」)だからこそ、同社のスタッフの説明には説得力がある。

ECUチューンは車種問わず、年式も問わない。かつてはC5でもトライしてみたし。

ARCHIVES

[アーカイブス]

写真で見るアメフェス参加車両 vol.05

REGULAR ARTICLES

スーパーアメリカンフェスティバル事務局

車楽 春のイチゴ狩りツーリング 2016

REGULAR ARTICLES

車楽(ACデルコ西多摩サービスセンター)

ジープ特別仕様限定車 「Jeep Wrangler Black Tie Edition」

NEWS & INFORMATION

クライスラー日本/ジープブランド

東日本震災支援ステッカーを制作しました!

REGULAR ARTICLES

看板マンドットコム

NEWS & INFORMATION

[ニュース&お知らせ]

TEST RIDE

[試乗記]

CAR

[新着アメ車]

シボレーHHRLT
シボレーHHRLT

198万円

年式:2011年

走行距離:39,672km

ガレージダイバン

ダッジラムバンミディアム
ダッジラムバンミディアム

238万円

年式:2000年

走行距離:132,187km

ガレージダイバン

シボレータホ
シボレータホ

価格応相談

年式:1998年

走行距離:121,986km

ガレージダイバン

シボレータホLSリフトアップ新車並行
シボレータホLSリフトアップ新車並行

258万円

年式:1997年

走行距離:53,990km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキパッド 17D1718M リア シボレー コルベット C7 アメ車
AC Delco ブレーキパッド 17D1718M リア シボレー コルベット C7 アメ車

12,810

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキパッド 17D1082CH リア フォード マスタング
AC Delco ブレーキパッド 17D1082CH リア フォード マスタング

17,298

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

18,420

PERFORMANCE

6DEGREES

ACデルコ エンジンオイルエレメント PF64 シボレー コルベット カマロ キャデラック ATS CTS
ACデルコ エンジンオイルエレメント PF64 シボレー コルベット カマロ キャデラック ATS CTS

2,090

MAINTENANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

CAR

[新着アメ車]

シボレーHHRLT
シボレーHHRLT

198万円
支払総額232万円

年式:2011年

走行距離:39,672km

ガレージダイバン

ダッジラムバンミディアム
ダッジラムバンミディアム

238万円
支払総額266万円

年式:2000年

走行距離:132,187km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキパッド 17D1718M リア シボレー コルベット C7 アメ車
AC Delco ブレーキパッド 17D1718M リア シボレー コルベット C7 アメ車

12,810

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキパッド 17D1082CH リア フォード マスタング
AC Delco ブレーキパッド 17D1082CH リア フォード マスタング

17,298

PERFORMANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

ページトップ