SPECIAL ARTICLES

[特集]

狼煙を上げたのはシェルビーGT500

現代版マッスルカーの過激なパワーウォーズとは

2015年度チャンピオンは間違いなくヘルキャット

最新モデルをずっと追いかけているとひとつのことに気づく。そう、現代版マッスルカーと呼ばれるスポーツクーペたちが繰り広げているパワー競争である。日本車やドイツ車ではあり得ない、無闇矢鱈な出力競争。「アメリカだからこそ」とも言えそうなバカバカしさだが、じつはこのバカバカしさこそがアメ車に乗る理由のひとつでもあるのだから、動向を知っておくのも悪くない。

更新日:2015.08.04

文/椙内洋輔 写真/フォード、FCA、ゼネラル・モーターズ

「ライバルより一馬力でも上に」を志す

 最新マッスルカーの過激なパワー競争とは、相手よりも先んじることを目的としたある種のゲーム。昔もそうだったし、今も変わらず同じ流れを汲んでいる。

 ちなみに余談だがコルベットやバイパーはスポーツカーであって、マッスルではない。マッスルの醍醐味とは、箱型ボディがスポーツカーをも凌駕する動力性能を持っていることに尽きる。

 最初に狼煙を上げたのは、フォードシェルビーGT500だった。2007年に500hpで登場し、2011年には540hpのV8スーパーチャージャーエンジンを搭載したモンスターマシンに。翌年には550hpにパワーアップ。この時点でもはや敵なしの勢いだったが、じつはカマロは虎視眈々と狙っていた。ZL1のデビュー時期を。

 6.2リッターV8スーパーチャージャーエンジン搭載で580hpのハイアウトプット。しかも当時のマスタングよりもシャシー性能が格段に優れていただけに踏める580hpを標榜するつもりだった。だが…。

数度に渡るマイナーチェンジを果たし、デビュー時500hpから最終662hpまで飛躍したスーパーマッスルカー。次期モデルは果たして登場するのか?

 フォードは裏で、カマロの出方を伺っていた。しかもその時点ですでにZL1用の対策を行っており、次なるモデルがちゃんと用意されていたのである。

 2012年にデビューしたカマロZL1。しかし翌年満を持して登場したシェルビーGT500は、5.8リッターV8スーパーチャージドエンジンで662hpを発生させた。一気に600hpの壁越え、しかも当時のコルベットZR1やバイパーをも越えて世代ナンバーワンの座に再び君臨したのである。

 2013~2014年のチャンピオンだったシェルビーGT500がモデルチェンジにより消滅。で、2015年にチャレンジャーヘルキャットの登場である。

 6.2リッターV8スーパーチャージャーにより700hp越えのナンバーワンの座に君臨。というか、有史以来の歴代ナンバーワンマシン。他を圧倒する狂気のパワーは2016年もラインナップに名を連ねるというからまだまだ入手可能なだけに絶対に手に入れるべき。

2012年にデビューしたカマロZL1は、580hpを誇ったが、出た瞬間に次期GT500の662hpが発表され、一瞬にして置き去られた悲運のモデルだった。

 ということで、ヘルキャットの凄みを肌で感じるとともに、707hpを越えるマシンが再び誕生する可能性があるということに期待せずにはいられない。

 またまた余談だが、2014年まで存在したフォードシェルビーGT500の後継モデルは、2016シェルビーGT350と言われているが、V8NAエンジン搭載で500hp超のアウトプットに制限されている。これはひょっとしてパワーウォーズから先に抜け出した、とも受け取れるが、果たしてどうか? 一部ではこの後に「800hpのシェルビーGT500が登場するのでは?」とも囁かれているのだが…。

 これまで時代の先端を突っ走ってきたフォードだけに、ヘルキャットの存在を黙って見過ごすわけには行かないような気もするが。一方でエコブーストを筆頭にダウンサイジング化を先駆けて行っているフォードでもあって、無謀な競争から足を洗ったのかもしれないし…。

史上最強のコルベットと謳われるC7Z06は、659hpの超ハイパフォーマンス。だがC7はマッスルカーではなくスポーツカー。厳密に言えば比較対象にはならない。

 ところで、こういった競争で常に損な役割を演じるのがカマロである(笑)。いつも後出しじゃんけん。しかも圧倒的な爆発力がないだけに、地味な状態で終わってしまう。モノは格段に良いのに常にマスタングの動向を見て動くためにインパクトに欠ける。しかも搭載されるエンジンが常にコルベットのディチューン版。そういう意味でもマスタングやチャレンジャーに見劣りしてしまうのは本場アメリカンだけはなく、日本人も同じである。

 ということで、最新マッスルのパワー競争とは、ヘルキャットを越えるマシンがいつ出るのか? ということに尽きる。その筆頭はマスタングになると予想されるが、どうだろう? あと2年も経てばハッキリするはずである。なお、ヘルキャット繋がりで言えば、707hpエンジンを搭載したグラチェロSRTとラムSRTトラックがデビューすると言われている。もしそれがホントなら、FCAの暴挙(笑)に拍手を送りたい!



2016シェルビーGT350はV8NAエンジン搭載で500hp超の出力を誇る。これは何を意味するのか? もはやパワー競争とは無縁なのか?

RELATED

[関連記事]

SHOP

[同店舗記事]

ARCHIVES

[アーカイブス]

1978 キャデラック エルドラド

TEST RIDE

エイブル

2022年版 非分解修理 〜最先端修理の現場〜

SPECIAL ARTICLES

クワッドドライブ

1999年型シボレー アストロ LS 2WD 59万円

SPECIAL ARTICLES

浅沼ファクトリー

シボレーコルベットZR1 (CHEVROLET CORVETTE)

SPECIAL ARTICLES

ウイングオート

SMS 570 チャレンジャー

TEST RIDE

ASDN事務局

NEWS & INFORMATION

[ニュース&お知らせ]

TEST RIDE

[試乗記]

CAR

[新着アメ車]

シボレーHHRLT
シボレーHHRLT

198万円

年式:2011年

走行距離:39,672km

ガレージダイバン

ダッジラムバンミディアム
ダッジラムバンミディアム

238万円

年式:2000年

走行距離:132,187km

ガレージダイバン

シボレータホ
シボレータホ

価格応相談

年式:1998年

走行距離:121,986km

ガレージダイバン

シボレータホLSリフトアップ新車並行
シボレータホLSリフトアップ新車並行

258万円

年式:1997年

走行距離:53,990km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキパッド 17D1718M リア シボレー コルベット C7 アメ車
AC Delco ブレーキパッド 17D1718M リア シボレー コルベット C7 アメ車

12,810

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキパッド 17D1082CH リア フォード マスタング
AC Delco ブレーキパッド 17D1082CH リア フォード マスタング

17,298

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

18,420

PERFORMANCE

6DEGREES

ACデルコ エンジンオイルエレメント PF64 シボレー コルベット カマロ キャデラック ATS CTS
ACデルコ エンジンオイルエレメント PF64 シボレー コルベット カマロ キャデラック ATS CTS

2,090

MAINTENANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

CAR

[新着アメ車]

シボレーHHRLT
シボレーHHRLT

198万円
支払総額232万円

年式:2011年

走行距離:39,672km

ガレージダイバン

ダッジラムバンミディアム
ダッジラムバンミディアム

238万円
支払総額266万円

年式:2000年

走行距離:132,187km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキパッド 17D1718M リア シボレー コルベット C7 アメ車
AC Delco ブレーキパッド 17D1718M リア シボレー コルベット C7 アメ車

12,810

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキパッド 17D1082CH リア フォード マスタング
AC Delco ブレーキパッド 17D1082CH リア フォード マスタング

17,298

PERFORMANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

ページトップ