ダッジラム(以下ラムバン)は、実は3大メーカーの中では最も若いモデルである。最も古くからあるモデルがエコノラインで1960年のデビュー、次いでシェビーの1964年。そしてラムバン(当時はダッジバン)が誕生したのは1971年の春のことだ。
ちなみに、「ラム」の名が付いたのは81年以降の2代目モデルからで、それまではダッジバンと呼ばれていた。
1994年モデルで丸形の3代目へとモデルチェンジするため、角形のアーリーモデルは93年までとなる。
ここで紹介するラムバンは89年型で、2代目後期のモデルと言っていいだろう。これからアーリーモデルに乗ろうと考えるのなら、これくらいの年代の方が比較的状態もよくてオススメと言える。
このクルマのオーナーは、こうしたオールドフルサイズバンのカスタムを得意とするショップ、ディーズクルーのスタッフの愛車であり、カスタムをするにあたってまず注意したことは、高年式にも劣らない信頼性を手に入れるため、あらゆる機関をリニューアルすることだった。思い立ったら1000km先でも行けてしまうのがフルサイズバンであり、カスタムはその楽しみのプラスアルファの部分なのである。
元々は地味なカラーだったものを鮮やかなイエローでオールペイントし、全面にピンストライプを入れ、リアハッチドアには大きくドローイングも入れられている。
ホイールはフロント8J、リア10Jというディープリムをチョイス。リアを2インチリフトアップさせてファットタイヤにしたことで、軽くケツ上がりのホットロッドスタイルに仕上げている。派手で陽気な70'sスタイルのお手本のような仕上がりと言えるだろう。
やはり角形アーリーモデルでないとこうしたカスタムは似合わない。機関を完調にするなどの手間を惜しまなければ、アメリカンな迫力とカスタムを楽しめるオールドフルサイズバンはいまだオススメである。
まず目に映るのが鮮やかなイエローのボディカラーだろう。また、全面にあしらったピンストはハイジャンパー氏がハンズフリーで描いたものだ。
リアにはディーズクルーのドローイングを入れてショップの看板を背負って走っている。
内装ではグランツのリアルウッドステアリングとシフトノブに付けられたスナップオンのグリップが面白い。
足回りはブロックでリアを2インチアップさせて、フロント8J、リア10Jホイールでケツ上がりにし、リップスポイラーでさらにスタイリングを強調している。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES