更新日:2016.04.18
文/編集部 写真/古閑章郎
その昔、われわれが東名を走る最大の理由が富士のアメフェス取材だった。それ以外では名古屋大阪遠征に出る以外、ほとんど走ることはなかったのである。
だが、あるときから毎週のように東名を走って目指した道がありました。そう、箱根の有料道路。カーグラフィックTVに影響されてじゃないが、アメ車を借り出してターンパイクに向かう。「アメ車で箱根? アホか」みたいなことは結構言われましたがね。
「アメ車は直線をのんびり走る」みたいな風潮というか、定説みたいなものがあって、曲がりくねった道を走ることを嫌うというか、「意味なし」と断罪していた方々が多くいたのです。
ところが。こちらはアメ車素人(もう15年以上も前の話ですが…)。どちらかというと欧州小型車が大好物で、曲がりくねった道を走らないとクルマの良さ悪さが分からない、なんて素人評論家になりきってましたから、アメ車専門誌に配属されて一番最初に借りた広報車・イエローのマスタングコブラでも行きました、箱根へ。
それまでの個人的なアメ車評価といえば、「ATでダラダラ走る」という上記の誰かさんと同じようなもの。実際には評論家気取りで自己満足のために箱根に行っただけであって、クルマ自体の性能には本当は何ら興味がなかったのだが…。
今やクラッチ操作も難しくなく、比較的安楽に操作可能な現代的なMT車。カマロのパワーをもってすればATでもその性能を十分に楽しめるが、たとえば吸排気系のチューニングをしたMT+V8に乗ると、「こんなにも楽しいのか」と目から鱗が落ちること間違いない。
こんなのもありましたね。このSRT-4は、2.4リッターターボエンジンが搭載されています。そのターボが、いわゆるドッカン系の類いのもので今の時代には非常に新鮮。そしてそれを5MTで操る。速いとか遅いとか関係なくただひたすら面白い! こんな魅力もアメ車+MTにはあるんです。
最新カマロ1LEにはMTの設定しかない。ということで、本国でもMTの人気モデルは確実に存在するということである。
チャレンジャーならV8ベースグレードのRTでもMTで乗ると抜群に面白いから不思議である。
意外とビックリしたのがMTでした。そうマニュアルミッション。コブラには5速MTが標準で、シフトノブがカクっとドライバー方向に曲がっている(雰囲気がカッコいい)。
クラッチは多少重いけど、国産GTカーに乗っていれば全然問題なく、シフトフィールは大味だけど、ゲートが明確で非常に楽しい。
正直、「こんなにいいのに、なんでいつも評価が低いのか?」って驚いたほど良かった。それまでに体験した、いろいろなアメ車のぼやけたATとは異なり、エンジンサウンドと自分の右手が一体となって、アメリカンV8が非常にレーシーに感じられて面白かった(当時は出版社の経費でガソリン代払ってましたからガンガン踏み込んで。笑)。
何よりMTは、スピードを問わず楽しい。そしてこれこそが新しいアメ車の楽しみ方って感じがして、MTの良さをもっとアピールしたいと思ったことがまだ鮮明な記憶として残っている。
個人的には、所有したクルマすべてがMT車だっただけに、MTアレルギーがまったくないということもあったのでしょうが。
だからこそ、スポーティなアメ車をみるといつも思うのがMTの存在。
5代目カマロのMTを取材した際、編集部の評価が見事に割れました。「これならATで十分」と「それでもMTのが面白い」と。
たしかにパワーやトルクの最大量がもはやスーパースポーツの領域に迫るカマロやコルベットなら、アクセルひと踏みで、ATであってもかなりの俊足ぶりを発揮するでしょうし、仮にエスカレードやリンカーンナビゲーターだって、ガソリン気にせずアクセルバンバン踏めば、それこそ大排気量+抜群の低速トルクの恩恵で格段に速い。
その点MTは、アクセルとクラッチとシフトを同時に操作するために、ダラダラ運転をしたい方には面倒かもしれない…。
だがあえて提案したい、MTはもっと面白いと。だからかどうかは不明だが、アメリカンマッスルカーの取材車両は未だに多くがMTモデルである。アメ車を売る側の方々も分かっているのだろうか。ちなみにアメ車のMTは、だらだら運転も得意です!
ATが主流のアメ車界では、MTは異端児的な存在かもしれないが、乗るとその楽しさに驚くはずだし、興味を持つ方もたくさんいるはず。これだけカッコいいチャージャー・スーパービーもATだったな~。エクステリアを見ると圧倒的な存在感だったが、乗ると300C的な味わいに、「あとひと味欲しい」と思った方も少なくないはず。MTなら、また違った魅力を感じさせただろう。
何も背の低いスポーティなアメ車だけがMT車の特権ではない。ダッジラムSRT-10は、ダッジバイパーSRT-10に搭載されているV10エンジンが搭載されており、ミッションも同様にMT。言い換えればトラックの皮をかぶったバイパーのような存在だ。
GM系最新のMT車には、シフトダウン時に回転数を自動で合わせてくれるアクティブレブマッチという機能が付くため、MTの運転もしやすい傾向にある。
シェルビーGT500にSMSチャレンジャー570にコルベットZR1。どれも抜群に速いのは間違いないが、ゆっくり走っても楽しく、それは右手で操るその特別な感覚がまさしくレーシングカーのそれであり、エンジンサウンドを自らの意思でコントロールする面白さが、フェラーリV8を操る面白さと、少なくとも同類のものであるからかもしれない。それくらい自己満足できるのだ(バイパーはまんまレーシングカーだったし)。
それに近々に取材したMTのカマロ1LEは、めちゃめちゃ乗りやすいだけでなく、速さもさることながら、平日の一般道を通ってのろのろ走りながら車両返却に行ったが、それをもぜんぜん苦にならなかったほど熟成されていたし。
最終的には個人の志向によるのだろうが、アメ車+MTという組み合わせを、とくに現代的な車両を購入するならあえてオススメしたいと真剣に考えている。
AT全盛であり、世界中の各メーカーからMTモデルがなくなっている今、スピードを問わず悦に浸れるMTの感覚は、いまやアメ車の専売特許なのである。
こんな時代のアメ車にも、MTがあったら面白かったかもしれないと思う。というか過去を振り返ると、MTの存在によってもっと楽しめたのでは? と思えるアメ車がたくさんある!
もう絶版車だが、過去に一度6MTの4thに乗ったことがあり、そのときだけは我を忘れて、そして4thのネガをすべて忘れて楽しめた。そしてアストロにも1台、MTのオーナーさんを取材したことがあり、そのクルマも驚くほど新鮮だった。MTのフィーリングは、大味だったけど、MT+アメ車をもう一度見直すことも楽しいと思う。
個人的に今オススメなのが、この型のマスタングのMT。V8サウンドが極めて気持ちよく、悦に浸れること間違いないから。
世界中からMTモデルがなくなっているにもかかわらず、アメ車にはいまだMTモデルがたくさんあるという事実を受け止めて欲しい。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES