ダッジバイパーは、基本的には5世代に分類されるが、ファンの間で現在でも絶大な人気を誇っているのが、1996~2002年型のセカンドジェネレーションモデルだ。
第二世代のバイパーが世界的にも評価の高い第三世代以降のモデルを差し置いて高い評価を得ている理由は、「ハイパワー&高性能でありながら、初代の荒々しさを継承しているから」らしい。
バイパーというクルマは、スーパースポーツカーらしく、世代を重ねるごとに着実に進化を遂げていったのだが、ファンの中には「第三世代以降のモデルは高性能過ぎて普通のスーパーカーになってしまった」と考える人が多いと言うのだ。
一般的なスポーツカーファンからすれば「高性能になって何が悪いの?」と不思議に感じるかもしれないが、そこは世界に数あるスポーツカー&スーパーカーの中から、わざわざ古典的な大排気量NAエンジンを搭載するアメリカンスーパースポーツを選択する方々である。単純な走行性能だけでは満足できない何かがあるのだろう。
ここで紹介しているバイパーは、ノーマル状態でさえ450hpを発揮する8リッターV10エンジンに、ツインターボ&NOS(ナイトラス・オキサイド・システム)を装着し、最高出力1000hpオーバーを実現した個体であるが、こんな途方もないモンスターを作り上げてしまうのも、いかにもアメリカ車ファンらしいし、また、こういう化け物じみた仕様が似合ってしまうのもダッジ・バイパーというクルマの魅力かもしれない。
バイパー通のうちでは圧倒的人気を誇るセカンドジェネレーションズ。このモデルもその2ndモデル。V10エンジンにツインターボを装着し、異次元のパワーを見せつける。
エクステリアにもスペシャルなパーツが数多く使用されている。ホイールは前後とも特注オフセットの3ピース鍛造。フロントの大型リップスポイラー&リアのディフューザーは、車両を管理するコレクションズのオリジナルパーツだ。
8リッターV10 OHVエンジンにツインターボを装着した状態で934psを実現。さらにNOSを噴射することで1000psオーバーの最高出力を計測するという。フルバケットシートやロールゲージ、追加メーター類や脱着可能なステアリングなど、インテリアもレースカー並みの装備となっている。
NA用に開発されたエンジンに過給器を装着しているので、燃料や点火時期などのエンジン制御は重要。この車両はMoTeC ECUでセッティングしているが、一般道でも使える状態に仕上げているのが凄い。
この車両は、じつは一年前の状態である。この車両を販売したコレクションズの本多氏いわく「すでに次なるオーナーさんへと販売され、そのオーナー氏によりオートクロスやサーキット走行が可能な状態へとより進化させるべく各部にさらなる手が加えられている」という。
すなわち、パワーアップにより1000hpオーバーとなった状態を、所構わず発揮できるような状態へと発展されているということである。ということで、近いうちにその発展型を再度取材したいと思っている。
なお、この車両を販売しているコレクションズには、映画「ダブルドライブ~狼の掟&龍の絆~」に登場している2011年型のバイパーSRT10が在庫されているし、バイパーのみならず、1970年型プリムスバラクーダ440や1996年型GMCソノマといったレアな販売車両の在庫が展示されている。
バイパー専門ショップと、日本全国で名を馳せているコレクションズではあるが、実際にはアメ車全般のショップとしても活躍しているので、いろいろと確認してみるといいだろう。
余談だが、わが後輩の武蔵野市在住のバイパーオーナーは、コレクションズを主治医としているのである。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES