まず、左側に貼るオリジナルデザインであるが、マスタングということで「馬」を使用し、アメ車ということで「アメリカ国旗」と重ねることでデザインしたいという。
あくまでオリジナル製作の依頼だから、依頼者と製作者側の意思疎通や製作者の感性が問われることになり、その部分においては十分な話し合いのもと行われている。
だが、ここで面白いのは、伊藤氏の場合はパソコン上で希望デザインのやりとりをしながら、実車の写真を取り込み、そこにデザインラフ(もしくは完成デザイン)を当てはめて「こんな感じになります」という実演作業が前もって行われているのである。
しかもデザイン処理で使用されるデザインソフトやパソコン事情にも精通しているために、製作段階から「貼るため」のデザインを作り、車両とのサイズ感のマッチングを的確にし、貼る作業時に起こりうるトラブルやシートの特性をあらかじめ考え抜いているからこそ、完成時のレベルの高さがひと目でわかり、依頼者の満足度へと直結するのである。
過去に取材した痛車の時は、デザイン部門と貼る技術者は別者であり、デザインされた絵柄が若干伸びて変形していたのを思い出す。デザインする人間と貼る人間が同じなら、貼ることを意識したデザインになるのは当たり前だろう(貼る難しさを知っているからである)。
このボディ左側に使用するデザインは、完成後専用のインクジェットプリンターで印刷され、ラミネート加工を施すことでUVカットを行ない変色を防ぎ耐久性を高めている。
1.アメリカ国旗が風になびくような3Dデザインを用意。
2.ボディがブラックなのでコントラストを合わせるようにカラートーンをダウンさせる。
3.今回作成する馬のデカールの形を国旗に当てはめカットする。あくまでパソコン上での作業である。
ちなみに、このデザインは一枚もののシートにて製作されているから、細心の注意を払い貼っていくわけだが、作業中にシワが出てしまったり、またそのシワを伸ばそうとシートを引っ張ったりすることで、デザインが歪んだり引っ張ったあとが残る恐れがあるというが、今回の作業時には、当たり前だがそういったトラブルはまったく起こっていない。
取材していても伝わるのだが、シートに対する造形の深さとそれを扱う技術力のレベルの高さが明確に伝わってきて、しかもそれらは過去の経験から積み重ねられた独自ノウハウによるものである。
で、そうしたノウハウで満たされた人間が行う作業には、この業界各方面にいらっしゃるコダワリの方々が発する、共通のオーラ(精度を出すための)のようなもので満たされているのである。
4.馬のデザインにファイヤーパターンで切り取られた国旗が綺麗に出来上がる。
5.さらに影をつけることで立体感を出し、貼りつけた際にボディとの一体感を演出する。
9.ファイヤーパターンに合わせ、トライバル調の馬のデザインを合成。それを車体実寸データに重ねサイズを調整し確認する。実車の写真に合わせてイメージ画像を作ることも可能という(有料)。
6.サイズを調整したデータを専用インクジェットプリンターで印刷する。
7.ラッピングフィルムの上に印刷し、ラミネートをかけることで弱点となるUVをカットし変色を防ぐ。出来上がりの画像がこちら。データのままの調色やグラデーションにて綺麗にプリントアウトが可能である。
8.貼った後にシワを直そうとしてもデザインのゆがむ。また引っ張るとフィルムが伸びて痕になるので一度で綺麗に貼りきる。もちろんゴミやホコリはNGで、徹底的な清掃や環境を整えてから行う。
10.リタックシート(転写フィルム)を貼り、位置合わせを行う。実寸データでサイズを合わせているので貼る位置を調整するだけでOK。その後シワにならないよう、車体の凹凸を考慮し施工を開始する。
ボディ右側に貼るコブラジェットのデザインシートの製作である。ここでの問題点は、コブラジェット自体のシートが発売されているわけではないという事実。
だからそれと同じデザインが欲しいとなれば自ら製作するしかないのだが、原寸でのデザイン数値等がこれまた公表されているわけではないから、ゼロから作らなければならない。
作るといっても見本となる写真のみからのスタートであり、その製作が仮にショボければまったく意味がないシートとなってしまうために、いかに正確に作れるかが勝負となる。
しかも、今回はコンバーチブルベースなので、たとえばクーペに採用されているデザインをそのままコンバーチブルに転写させれば、ルーフの有無による造形の変化がシートにも及ぶわけであり、そのまま貼ればコブラの柄が伸びたり縮んだりと歪むのは当然のことである。
ということで、コブラジェットのデザインを製作にあたり、その時点でコンバーチブル用にサイズやデザインの微調整を行う必要があるのである。
ちなみに、もしベースがクーペだとすれば、そうした調整は必要なくなり、そのままコブラジェットを製作することが可能になる。
で、まずはコブラジェットに関する参考となる写真を集め、複製するためのデータ収集を行う。で、車両の実寸を縮小した車両データをベースにデザインとサイズの調整を行っていくのである。
デザイン製作に関しては、細部までを煮詰めるために必要な様々な角度からのデータ収集をおこない、またコンバーチブルに対応するために各部の調整やロゴの配置を行ない仕上げていく。
最終一歩手前では、一度紙で仕上げ、それを現車に合わせることで微調整を行ない最終データを完成させていく。
このコブラジェットに関しては、マットブラックのシートにデザインし、「ブラックボディ+マットブラックシート」という新たなコンビネーションを試してみるという。で、右面と同じように緻密な貼る作業を行ない終了となる。作業時間は片側で約2時間。計4時間の作業だった。
1.社外秘となる車体データを元にデザインを作成する。実寸サイズの縮小版なのでこれをベースにサイズの調整等も可能になる。
2.手に入る写真を元にコブラジェットのデータを作成する。この作業の精度によって仕上がりが左右される。非常に細かい時間のかかる作業だがが慎重に行う。
3.先ほどの原寸縮小版のマスタングのデータを使用し、復元したコブラジェットを当てはめサイズを調整する。分かりきっていることだが、この作業における一番の重要事項はコブラジェットのデザイン製作である。手に入る僅かな材料から作り出すノウハウも素晴らしかった。
7.貼る位置を完全に左右対称になるように1mm単位で調整し、テープなどで止めていく。若干のズレも生じないように、慎重に正確に合わせる。
4.今回はコンバーチブルに施工するためボディ厚みの違い分の調整も行う必要が出てくる。比率に気をつけながら、違和感のないようにサイズを変更していく。
5.データが完成したら紙に書いて実際の車両と合わせてみる。実車と合わせることで微調整をおこない、最終データを完成させる。
6.出来上がったデータを使用して、プロッターという機械でラッピングフィルムをカット。カット後は手でカット部分を抜いていき、リタックシート(転写フィルム)を貼り、フィルムは完成となる。
8.位置決定後、貼りつけてリタックシートをはがしていく。当たり前のことだが、空気やゴミが入らぬよう充分に気をつけ、施工を行う。湿度や室内温度も重要なポイントとなる。
<関連記事>
>> バイナルグラフィックス (vinyl graphics)vol.3 を見る
>> バイナルグラフィックス (vinyl graphics)vol.1 を見る
>> 次世代ボディコーティング『GLARE』 を見る
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES