「シボレー・タホ」や「ジープ・ラングラー」などと並ぶアメリカンSUVの名車「フォード・エクスプローラー」が、新型にバトンタッチ。フォード・ジャパンにより、いよいよ日本でも発売されることになった。
エクスプローラーと言えば、1990年の誕生よりフォード製SUVの基幹モデルとして活躍してきた、ブルーオーバルの看板車種だ。その人気は圧巻で、デビュー以来14年連続でSUVのベストセラーに君臨。累計販売は600万台以上にのぼり、人気が低燃費のコンパクトクラスに移ってからも、ミドルクラスの定番として市場を支え続けてきた。
そんなエクスプローラーが、登場から20年目を迎えて基本設計を一新。従来とはまったく違うクルマとして再出発を切った。ボディ構造は、初代より受け継がれてきた伝統のラダーフレームからモノコックのユニボディに変更。駆動方式もFRベースの4WDからエンジン横置きのFFベースの4WDに改められ、より乗用車ライクな居住性と操作性を獲得した。
駆動系でもうひとつ注目すべきなのが、ノーマル、雪道、砂地、泥道と、4つの走行モードを備えた「テレインマネージメントシステム」。新型のグラチェロやランドローバーのSUVなども類似のシステムを搭載しており、「クルマの基本設計を刷新しても、オフロードはおろそかにしていない」というフォードの姿勢の表れだろう。
搭載されるエンジンは、全車3.5リッターのV6 DOHCのみ。日本でのラインナップは、ベーシックな「XLT」と豪華装備の「リミテッド」が用意される。
搭載エンジンは3.5リッターV6 DOHC。吸排気独立可変バルブタイミング(Ti‐VCT)搭載で、従来の4.6リッターエンジンとほぼ同等のパワーを発揮する。10・15モード燃費の大幅な改善はもちろん、実燃費も期待できそうだ。
SUV然とした先代モデルのインパネからデザインを一転。ヨーロッパの高級車をベンチマークに掲げたという仕立ての質感も特筆ものだ。中間膜をはさんだ吸音性フロントウインドーを備えるなど、NVHも十分に配慮している。
タッチパネルに4種類の操作画面を呼び出すことで、1枚のモニターでAVやエアコン、Bluetooth通話などの操作を可能にする「マイ・フォード・タッチ」。ステアリングスイッチでも操作できるよう、メーターパネルにも画面が表示される。
従来よりも力強さを増した印象のエクステリア。ボディサイズは全長5m・全幅2mという大きさだが、マットブラックのボディ下部や、張り出したフェンダー、水平に走るプレスラインなどが全体を引き締めており、間延した印象はない。
従来モデルとの違いはまだある。と言うのも、ボディサイズがひとまわり拡大しているのだ。その寸法は全長5m超、全幅2mというもので、フルサイズの「タホ」や「トラバース」と比べても、全長以外はほぼ互角。言うなれば、ミドルサイズとフルサイズの中間といったところだ。
この大きさの、しかもFFベースのSUVとなると、現在のところ真っ向からぶつかるライバルは不在。逆に言えば、ミドルクラスとフルサイズの両方の車種と競合するとも言える。エクスプローラーの値段は「XLT」が440万円、「リミテッド」が530万円。新型グラチェロやランクル・プラドのV6と比べた場合、おおむね15~50万円ほど高値となるが、ここは大柄なボディによる車格やキャパシティの差をどうとらえるかで、評価の分かれるところだろう。
一方、フルサイズの上記2台と比べた場合、最低でも70万円近くこちらがお買い得。装備に関してはむしろエクスプローラーの方が充実している部分もあるので、このコストパフォーマンスは脅威となるに違いない。
もうひとつ興味深いのが、今年の末から来年の初めに投入されるという、4気筒ターボモデルの存在だ。このグレードは、エコブーストと呼ばれる小排気量エンジンとFFの駆動方式を組み合わせた新しいエントリーモデル。大排気量エンジンと巨大なデフ玉に慣れ親しんだ古参のアメリカンSUVファンには、信じられないようなクルマとなりそうだが、このグレードが現在の「XLT」よりさらに安い価格で登場した場合、ミドルクラスのライバルはもちろん、国産SUV勢にとっても厄介な存在になるかもしれない。
メーターパネルに表示された画面。ステアリングスイッチで操作できるよう工夫されたもの。
エンジントルクや変速時期などを制御し、雪道や砂地など、シチュエーションごとに最適な走りを発揮する「テレインマネージメントシステム」。こうした装備については、リンカーン・ブランドのSUVよりエクスプローラーの方が充実している。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES