リフトアップ系スタイルとローダウンの融合
1990年代、日本でC1500やC10といったGMのフルサイズピックアップトラックが流行した際に人気だったカスタム手法はローダウンだった。
当時のローダウンの手法は、2WD車をベースに、フロントがローダウンサス&スピンドルで、リアがフリップダウンキット。下げ幅はフロントが3~4インチ。リアが5~6インチというのが一般的で、このタイプのローダウンが施された車両は俗に「4/6ダウン」などと呼ばれていた。
当時はそれが例えピックアップトラックであっても、車高は低ければ低いほどカッコイイという風潮があった。ローダウンと逆のリフトアップ系カスタムは、アメリカでは当時から主流だったが、日本ではピックアップトラックに関してはあまり流行ってはいなかった。
日本のピックアップトラックのローダウン系カスタムは90年代後半から加速度を増していき、2000年代に入り、エアサスを使って自由に車高の調整が出来るようになった頃から、Cセクション(Cノッチ)やフレームスライス、チャネリングなど、「より低く」を目指して、そのカスタム手法はどんどん過激になっていった。そして、最終的にはフルスラムド(=着地)に到達した車両も珍しくないという状況になっていったのである。
と、以上はオジさんの昔話。40代以上のアメ車ファンであれば「そーそー、そうだった!」と懐かしく思い出す方も多いだろう。
C1500のローライダーから始まった日本におけるピックアップトラックのカスタムの方向性は、行き着くとこまで行き着いた後に徐々に変遷していった。「低ければ低いほど偉い!」という風潮だったのが、いつの間にか風向きが変わり始め、USトヨタのタンドラ&タコマなどの逆輸入車が最初に流行し始めた頃には、ローダウンよりも「ちょい上げ」と呼ばれるマイルドリフトが主流となっていったのである。
当時のローダウンの手法は、2WD車をベースに、フロントがローダウンサス&スピンドルで、リアがフリップダウンキット。下げ幅はフロントが3~4インチ。リアが5~6インチというのが一般的で、このタイプのローダウンが施された車両は俗に「4/6ダウン」などと呼ばれていた。
当時はそれが例えピックアップトラックであっても、車高は低ければ低いほどカッコイイという風潮があった。ローダウンと逆のリフトアップ系カスタムは、アメリカでは当時から主流だったが、日本ではピックアップトラックに関してはあまり流行ってはいなかった。
日本のピックアップトラックのローダウン系カスタムは90年代後半から加速度を増していき、2000年代に入り、エアサスを使って自由に車高の調整が出来るようになった頃から、Cセクション(Cノッチ)やフレームスライス、チャネリングなど、「より低く」を目指して、そのカスタム手法はどんどん過激になっていった。そして、最終的にはフルスラムド(=着地)に到達した車両も珍しくないという状況になっていったのである。
と、以上はオジさんの昔話。40代以上のアメ車ファンであれば「そーそー、そうだった!」と懐かしく思い出す方も多いだろう。
C1500のローライダーから始まった日本におけるピックアップトラックのカスタムの方向性は、行き着くとこまで行き着いた後に徐々に変遷していった。「低ければ低いほど偉い!」という風潮だったのが、いつの間にか風向きが変わり始め、USトヨタのタンドラ&タコマなどの逆輸入車が最初に流行し始めた頃には、ローダウンよりも「ちょい上げ」と呼ばれるマイルドリフトが主流となっていったのである。