昨年から数度にわたり紹介してきた土屋圭市氏とダッジチャレンジャーレッドアイとのテストドライブ。
初回は昨年6月袖ヶ浦サーキットにてノーマル状態でテスト試乗。797hpのパワー感を「スーパーGTの500クラスよりも凄い」と評価してくれたが、当日、電子制御の完全解除がならずフルパワーにてドリフトに持ち込むことができなかった。
で、二度目は群馬サイクルセンターでのテスト。いわゆるワインディングに近いコースにて、しかもハーフウエットにて797hpを解き放つ。
そして今年1月、上記テストを踏まえた最終テストを袖ヶ浦にて行う予定であったが積雪にて中止。で、5月、ついにその日がやってきた。
が、今度は嵐のような豪雨(笑)。だがそのまま最終試乗テストは行われた。
また当日、スーパーGTで「#23」をまとうZのドライバーである松田次生氏も参戦。日産ワークスドライバーのトップであり、すなわち日本のトップドライバーがヘルキャットレッドアイに乗る!
と、その前に。こうしたテストドライブが行われたきっかけについて少々。まずは千葉県市原市にあるベルエアーにてダッジチャレンジャーヘルキャットレッドアイを購入されたエムプロジェクトの鈴木勉さん。エムプロジェクトとは、モータースポーツ運営会社である。
そんな鈴木さんとベルエアーは、遡ればアストロ時代から懇意にされていたということであり、ハマーH2の頃には鈴木氏の購入車両をベースにデータ取りを行う等、協力関係が続いていた。
その関係はヘルキャットレッドアイにおいても続き、ベルエアー代表高畠氏が土屋圭市氏のマネージャーと知人関係にあったことから、上記のようなテスト走行が行われることに。
その模様は土屋圭市氏のyoutubeチャンネル『DRIFT KING TELEVISION』にて放送されている(ちなみに初回の袖ヶ浦の模様の再生回数は120万回を超えている)
そして鈴木氏とベルエアーは、上記テストに合わせヘルキャットレッドアイに微調整を加えることで、毎回のテストをクリアしてきた。
中でも大きな調整内容は、ブレーキ強化とタイヤ変更である。
ブレーキはオリジナルでブレンボの6ポッドが装着されているから、キャリパーはそのままにパッドのみを交換。純正パッドからエンドレス製のCC-Rgに交換している。
このパッド、メタルとカーボンのハイブリッドで、ニッサンR35用を流用したものだという。これにより初期作動はメタルが効き、熱をもってきたらカーボンが効く仕組みになっているという。
くわえてタイヤをピレリPゼロからミシュランパイロットスポーツS4に変更。今回の最終テストに向け、ブレーキフルードをドット5に交換し、エンジンオイルを新品にして袖ヶ浦入りしている。
そして雨天の中、いざ出陣!
まずは土屋氏がコースイン。前回同様『DRIFT KING TELEVISION』の撮影を兼ねての並走撮影。そしてその後フル加速。
▲左が松田次生氏、真ん中がオーナーの鈴木氏、そして右に土屋圭市氏。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES