エンジンオイルには、金属部品を滑らかに動かす「潤滑作用」、高温化した部分の熱を冷ます「冷却作用」、金属摩耗粉(スラッジ)などの異物を洗い流す「清浄作用」、ピストンとシリンダーの隙間をふさぐ「密封作用」、さらに「防錆作用」等々、その役割を果たしつつ次第に劣化していくために必ず交換しなければならず、各メーカーごとに交換基準および使用オイルの粘数がある程度決まっている。
ただし、使用すべきエンジンオイルの粘数は決まっていても、使用するオイルメーカーまでが指定されているわけではないので、オイルのグレードや粘数を守りさえすれば、メーカー純正オイルと言われるものやその他量販店で売られているオイル、もしくは各ショップが使用するスペシャルオイルを入れてもまったく問題ない。
だが。近年ではこのオイル交換自体が軽視されている風潮があるということで、「定期的に交換する派」と「まったく気にしない派」の両極端に分かれるらしく、しない派の中には「オイル交換の有無で100%故障するわけがない。だからオイルチェックランプが点灯するまで交換しない」という意見があるそうなのである。
まあ確かに、気にしない派の意見もわからないではない。筆者もたまに「1月に交換しなきゃ」と思いつつも、4月くらいまで引っ張って交換しないこともあったし、それでトラブルが起こったりはまったくない。だがその間は「交換していない」罪悪感的な思いが常に頭の中をよぎり、あまり良い気分でなかったことは事実である。
アメ車3台、欧州車1台、国産軽自動車複数台といったラインナップを誇るレーストラックさんの代車。6月終わりから7月にかけて全車オイル交換を実施しているという。
その理由は、日本夏がクルマにとって最大の難所だから。熱による負荷が増す夏前にオイル交換を実施し、良い状態で夏を迎えさせるというのが、レーストラックの長年の儀式。
今回取材したレーストラックでは、愛車を維持するコツとして「夏前のオイル交換」を提唱しているという。代車にしているK1500の夏前オイル交換時に、その理由を聞いた。
「ここ数年の日本の夏は、猛暑というレベルではなく酷暑といってもいい。そんな状態だからこそ、クルマは熱による負荷が増し、オイルにも負担が増しています。ですから、まずは夏本番前にオイル交換し、可能であれば通常よりもオイルのAPI規格を上げてやり、夏バテ状態になりにくいような対策を施してやって欲しいという考えからの提案です」
夏前にオイル交換をすることで、クリーンな状態で夏を迎え、夏場の負荷に対応する。寿命寸前の汚れたオイルで夏を迎えるのは、特に大排気量エンジンだけに厳しいだろう。
そしてAPI規格とはオイルの品質の規格であり、代表的なAPI規格(アメリカ石油協会「American Petroleum Institute」が定めたエンジンオイルの規格)では、「SA」から「SN」までのグレード分けがなされており(「SA」「SB」「SC」「SD」「SE」「SF」「SG」「SH」「SJ」「SL」「SM」「SN」、左から右に行くに連れて高品質)、例えば、「SM」は「SL」に対して浄化性能・耐久性能、耐熱性、耐磨耗性に優れている、といったような違いが存在するから、普段「SL」規格のオイルを入れているなら、夏前には「SN」といった最高グレード規格のオイルを入れてやり、夏場の熱対策にするという意味である。
ちなみに、夏場だけ規格を変えてやり上級規格のオイルをいれてやるのもオススメ。いわゆる熱対策として。
オイルにはAPI規格があり、「SL」「SN」「SM」といったグレードわけがなされている。が、この企画は「高性能オイルを入れましょう」ということではない。あくまで、エンジンオイル交換を軽視しないように、さらに夏場は特に厳しいということを知ってほしいということである。
取材車のK1500は、オイル交換とフィルター交換を行い、夏前の作業を終えている。オイル交換に関しては、年代の古いアメ車も最新もアメ車もみな同じ作業を必要としていることを忘れてはいけない。
近年のアメ車は、想像を超えるほど高性能になっているし、純正ノーマルで400~700hpを発生させるエンジンさえ多数存在する。だが、そういった高性能エンジンは、パワーは十分に出せるように進化はしているが、基本、エンジン内部の冷却等はオイルに頼ったままである。すなわち、どんなに高性能になろうとも、「エンジンオイルの交換は必須」ということである。
「オイル交換に関しては、90年代のC1500でも、2019年のエスカレードでも同じ理屈ですし、必須です」
であるならば、日本の季節において、アメ車にとって最大の難関となる夏場を前にオイル交換をすることは極めて理想的だと思うし、夏前、たとえば7月と仮定したとして、この7月を基準に、年2回とか年3回といったオイル交換の基準を作るのも、間違っていないと思うのである。
人間に夏バテという状況があるのと同じように、アメ車にとっても夏は厳しい。しかも、その状況で劣化したエンジンオイルのままだと、エンジン内部はもっと厳しい。なので、夏前にオイルを交換し、そこから交換サイクルを決めていくのもひとつの考え方ではないか、と思っているのです。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES