こうした状況を知っていたからこそ、この2台に、同時に乗れるチャンスはありがたいとしか言い様がない。
最初に乗ったのが2012年型のカマロZL1。6速MT仕様で走行距離5000キロ弱の、ほぼ新車と言える1台。ZL1には、盛り上がったボンネットフードや20インチホイール等が奢られており、見た目一瞬にして「タダモノではない」雰囲気を察知するはずである。
さらにエンジンを始動させると発する爆音が高性能を予感させ、アルカンターラが巻かれたステアリングやダッシュボード等がひと味違う上級カマロをアピールしている。少なくとも質感という部分においては、旧世代のどのモデル達と比較しても「天地の差」と表すことができるだろう(他メーカーもクオリティが上がっているが、質感が高いと思わせるように設えるのはGMが一番上手い)。
ギアは節度感がありカチッとしており、ストロークは短い。クラッチは意外に重く、だが慣れれば普通に操作できるレベルである。
動き出して感じるのが、ボディのシッカリ感である。アメリカンマッスルであるということをまったく感じさせないこの作りの良さには驚きを越えて笑いが出る。しかもめちゃめちゃ速い!
コーナリングに関して言えば、たとえば一般道でのコーナーなんかはまったくロールせず、不気味なほど何事もなかったように曲がる(余分な姿勢変化がかなり少ない)。多少スピードが乗るようなレベルのコーナーでも同じ。少なくとも、筆者の腕では限界なんて見極められないし、普通に乗る限りにおいては決して破綻するレベルにはならないと思う。そのくらい限界は高い。
だからこそ、あるレベルまでの範囲内で遊んでいるだけなら、めちゃめちゃ楽しい。これこそが新世代のマグネティックライドコントロールやエレクトロニックスタビリティコントロールのおかげであるだろう(さすがニュル仕込み)。
荒々しいフィーリングを予想していたが、意外にも上質なスポーティカーのようである。感覚的な話で恐縮だが、このフィーリングはBMW M3に近い存在と言えるかもしれない。
インテリア自体は、ベースとなるカマロとそれほど変わるところはないが、各部にアルカンターラが使用される等して、上質感を醸し出している。その甲斐あって、クオリティ感は突出しており、手に触れる各部パーツの印象も含めて、安っぽさは微塵も感じさせない。さすがに「越えた」とは言わないが、走りのフィーリングを含めBMW M3のような印象を与えてくれる。
着座位置から手を伸ばしたところに自然と現れるミッションの位置関係も良く、クラッチやシフトフィーリングが良好かつストロークが短く、まるでスポーツカーのような素早いチェンジが可能なのが、GT500との大きな違い。
質感が良く、着座姿勢も楽な状態が保てる高品質なシート。セミバケット的な上々なホールド感が特徴であり、一般使用時にも邪魔にならない。ガチガチのホールド感を求める向きには合わないが、日常的な高性能を求めるなら、最高の出来映えである。
2台並べて初めて分かるのだが、見栄えの迫力は、ボディの大きさや各部の造形も含め、カマロZL1の方に感じる部分が多い。
ZL1に乗った直後に乗り換えた。カマロよりも明らかに重たい反力を持つクラッチを踏みギアを1速へ。シフトは、カマロのようにストロークの短いものではないが、ベースとなるマスタングと同様の、ゲートが明確でカッチリしたもの。それでも小気味良くシフト可能であり、十分スポーツ走行に使える代物である。十分な低速トルクとクラッチの繋がりの良さが相まって、誰でもいとも簡単にスタートできる。が、違いは直後にやって来た。
「グゥオォォォォォォォォォ~」と快音を響かせる、魅力的なアメリカンV8の咆哮が響き渡る。ZL1の場合、ボディのシッカリ感に伴い遮音も優れているからか、アメリカンV8が明確に吠えるも、音量としては小さい部類に入るように思うが、GT500は、遮音もなにもあったものではなく、騒音の類も含めて一気に押し寄せる。個人的にはそれを「劣っている」とはとらずに刺激と受け取っているのだが…。
ZL1と同じように同じ道を走ったが、その距離感が全く違う。加速のダッシュが明らかに上である。低速から中速域のパワー差もあって、はっきりいってシェルビーの方が圧倒的、のような気がする。
だが、のちにbubuのスタッフに聞いたのだが、同じ状況下で高速テストを比較すると、高速域でのエンジンの伸びの良さは圧倒的にZL1が上であるという。シェルビーは低中速までであり、その領域からの伸びというか勢いが正直期待するほどではないとも。ただ、少なくともわれわれ一般人的には、GT500のパフォーマンスは超がつくほど圧倒的であり、しかもマスタングという比較的小さなボディをベースとしているだけあって、扱いやすさや人馬一体と言われるドライバーとの一体感みたいなものが得られるわけだから、これ以上の存在はないと断言しても良いだろう。
コーナリングに関していえば、一般道においては、ZL1と同様なフィーリングで同じように走り切るこは可能である。ただし、その差は正直わからないものの、限界値の高さはZL1の方が格上であろうということは、走った印象から予測することはできた。恐らく、だからこそ、サーキットのようなさらなる限界域へ足を踏み込むと、明確なタイム差が出てくるのだろうと思われる。
それでも、パワーを含め、その刺激は圧倒的であり、こういったハイパフォーマンスカーを購入しようと思っている方は、仮に今、興味がなくカマロやチャレンジャーを購入しようと思っていても、一度試乗してみることをオススメする。乗れば分かるが、絶対にハマるはずである(笑)。
こういったハイパフォーマンスモデルの中古車というのは、各部のパーツにかかる負担が大きいだけに気をつけなければいけないポイントが多数あるが、相変わらずBCDの中古車クオリティは高かった。カマロZL1はまるで新車のような状態だったし、シェルビーGT500は、ある程度の距離を重ねてはいたが、ヤレは皆無であり、購入すれば慣らしをしないでいきなり楽しめるコンディションであった。
しかも、日本全国にあるbubu全店で購入可能であり、どこの店舗で手に入れたとしても、その車両に付帯している保証やサービスは継承されるわけだから、仮に最寄りのbubuに目当てのクルマががなくても、全国のbubuから車両を探し入手することが可能である。
ちなみに、「昨年は日本で一番多くGT500を販売している」というだけあって、ハイパワー車特有のメンテナンスやサービスにおいても、BCDならではのノウハウが豊富にあるから安心感も高いのである。
ノーマルマスタングで見慣れた風景であり、カマロの最新のインテリアと比較すると、若干の古さは否めない。またシートやダッシュの位置関係がカマロとはまったく異なり、低く沈む感じに座るカマロに対し、着座位置を含め乗用車的な高めのアイポイントが特徴のGT500。
シフトフィーリングは、ゲートが明確でストロークも短く、気持ち良く決まるスポーティなもの。ただ、カマロのようなスポーツカータイプのものではない。どちらかというと、「マッスルカー的」と称される、素早いシフトよりもキッチとシフトする扱いやすい代物。
トラックパッケージが装着してあるだけあって、シートも、サーキット走行がそのまま行えるようなバケットタイプが装着されている。ホールド感も高く、ハードな走行にも十分耐えうる性能である。趣味的なクルマと割り切れるなら最高の相棒となりうるが、日常的に使用することを考えるなら、ZL1の扱いやすさも魅力的である…。
乗用車ベースに鬼のようなパワーを持たせたエンジンを搭載する…、それこそがマッスルカー魂と理解すれば、まるでチューニングカーのような荒々しさを持ったシェルビーGT500に、タイム的な速さは求めずとも、感動するのも無理はない。
試乗させてもらった2台の価格は、カマロZL1の本体価格が698万円となりシェルビーGT500が799万円。その差100万円ということで考えれば、「ZL1がオススメ」という結論になると多くの方が思われているかもしれないが、さにあらず。最初から「結論ありき」で進めたわけでもなく、実際に乗り比べてみて、さらに個人的な嗜好は無視した状態でも、現時点でのオススメはシェルビーGT500のである。
理由その1は、ZL1はまだ現行モデルがあるという事実。極めて上質で、かなり速いハイレベルなマシンであることに変わりはないが、焦る必要がない。だが、シェルビーGT500には、次期モデルは存在せず、新車すらもう手に入らない(かもしれない)。すなわち現存する中古車でしか入手不可能となるなら、優良モデルをいち早く入手すべきであり、遠回りしている暇はない。
その2。乗ってみて改めてわかったが、シェルビーGT500こそ、現代マッスルの最高峰に位置するクルマであるという事実。スーパーカーの最高峰=フェラーリ、スポーツカーの最高峰=ポルシェ、セダンの最高峰=ベンツ、実用車小型車の最高=VWゴルフ、アメリカンマッスルの最高峰=シェルビーGT500となるかどうかはわからないが、少なくともアメ車の一カテゴリーにおいて最高に刺激的マシンであることに間違いはない。だからこそ、現代版マッスル好きなら絶対に乗るべきである。
最後に。取材日に同スタッフが「2014年型シェルビーGT500が売れました」と言っていたが、その購入者は、1000万円級にチューンしたGTRやスーパーカー系を複数所有している方であるという。すなわち、そういった目の肥えたオーナーさんにも、訴えかける魅力を持っているということである。
シート位置やクラッチのフィーリング、さらには洗練された乗り心地等、高性能クーペのようなドライブフィーリングを提供してくれるZL1。圧倒的に洗練されており、「めちゃめちゃ速いが、荒々しさを見せない羊の皮をかぶったオオカミ的なマシン」が欲しければ最高の1台かもしれない。
まるでハードチューンを受けた一昔前のチューニングカーのような荒々しいフィーリングが特徴のGT500。それを「刺激」と捉えるならば、現存するアメ車では最高の1台と称して良いだろう。個人的には、随分前に乗せていただいたデトマソパンテーラのようなエンジンサウンドに感動。パワー感も圧倒的であり、最高に楽しいと評価。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES