この先登場するであろうC7コルベットのモデルバリエーションによっては、もしくはC7コルベットがC8へとモデルチェンジし、コルベットが万が一ミッドシップ化されるようなことがあれば、必ずや価値を高めるであろう超刺激的なモデル。
個人的には、恐らくもう二度と登場しないだろうと思っているので、資金さえあれば今すぐにでも所有したいと本気で考えている一台。アメリカ式に立方インチで表せば「427」V8エンジン搭載のコルベット。
それまでのプロレス的ショーマンシップ溢れるC5から、K1さながらのリアルファイトが可能になったガチスポーツカー・C6。その中でも生粋のパフォーマーとして歴史に名を残すZ06は、この先10年以内に完全にタマがなくなってしまうと、多くのアメ車関連ショップの方々も認識しているという。
今や4000万とも言われるフォードGT(2005~2006年)ほどの価格高騰はないにせよ、少なくとも入手するのに困難が伴うはずである。だが、今なら560万円+税で購入可能である。
しかも今回の試乗車のようにUS仕様のフルノーマル車となれば、個体の状態も掴みやすく購入してから自分流にアレンジしていく楽しみも残されている。別にいじる必要はまったくないのだが、個体の状態が掴みやすいというのは非常に重要項目である。
なんせ、激辛なパフォーマーである。事故車でないはもちろんだが、エンジン、サスペンションや駆動系といった重要項目の状態認識は是非とも行いたいはずだ。
丸みを帯びた流線型のC5からぜい肉がそげ落ちた、鍛え上げられたボディのごとき緊張感がみなぎるボディのC6。久しぶりに見るC6Z06のスタイルは、美しいのひと言。
前後オーバーハングの短さと丸型テールライト、さらにはアトミックオレンジのボディカラーが美しさを助長している。
C6コルベットの中でも強烈な存在として認識されているZ06は、2005年に登場している。コルベットの頂点にふさわしい数多くのテクノロジーで満たされているそれは、まさにGM渾身の力作だった。
搭載されるプッシュロッドV8(LS7)の排気量は、6リッターから7リッターへと、1リッターもの排気量拡大がなされている。1Gを越える旋回、減速時でもオイルが偏らないドライサンプ潤滑システム、チタンコンロッド&インテークバルブなど、ルマンでクラス優勝したC6-R譲りのレーシングテクノロジーが注入されているのである。
そして最高出力は404psから511ps、最大トルクは55.6kg‐mから64.9kg‐mにアップ。もともと1500kgジャストと軽かった車重は、コンポジットボディパネル、アルミニウム製フレーム構造、マグネシウム製エンジンクレードル、カーボン製のボディパーツなど、徹底的な軽量化の追求によって1440kgにまでダイエットしている。その一方で、脱着式だったルーフを固定とし、剛性アップも抜かりない。
ちなみに余談だが、このLS7のV8エンジンは当時の911ターボを完全に上回り、あのエンツォ・フェラーリに迫るパワーだった。にもかかわらずLS7はOHVだ。欧州でも日本でも死滅した、古式ゆかしいメカニズム。だがそれはZ06の驚異の走りの一端を担っている。
OHVはヘッド周りが小さく納まってくれる。馬鹿デカいDOHC4バルブ・ヘッドを見慣れた目には感動的にコンパクト。それは当代きっての低重心ユニットになっているのだ。くわえて、ドライサンプ化でオイルパンも極薄になって、搭載位置もまた地面に擦らんばかりにLS7は低い。
そしてC6コルベットはトランスッミションをデフと一体化して後ろに置く。トランスアクスル方式と呼ばれる、FR車の駆動系レイアウトの究極だ。またZ06は、車体構造をアルミフレーム+カーボン外皮に置き換えて、これまたエンツォ並の1.4t前半の車重を手にしている。
それはすなわち、スーパースポーツ界の超一流たちとも張り合える実力を備えていたとも言えるのである(そんなスーパーマシンが当時たったの1000万円で買えたのだ)。
ドリルドディスクとフロント6、リア4ポッドの大径キャリパーを備える巨大ブレーキシステムは、まるでムチウチを起こすかのような強烈な制動力を発揮する。
開発者自らがレーシングエンジンと断言したように、市販車のレベルを大きく超えたスペックも持つLS7V8エンジン。7リッターの排気量から511ps、最大トルク64.9kg‐mを発生させる。
かつては質素なインテリアと評した自分がいたが、今となっては「ただ走るためのマシンに相応しいシンプルなコンクピット」と評したい。このクルマは、とにかく走り重視である。
そんなZ06は、走ればやはり別格だった。試乗車は09年型のフルノーマル車。回転域を問わず力みなぎるエンジンと安定感の高いシャシーという基本を押さえつつ、圧倒的な吹け上がりや思いのままに向きを変える一体感抜群のハンドリングといった部分がノーマルモデル比でより一層強調されている。特に軽量化がもたらす運動性能の向上は、想像以上の俊敏さゆえに怖さすら感じさせる。
タイヤはノーマルよりかなり太くなっているにもかかわらず、まっすぐ走る。ブレーキは、ムチウチになりそうなほど良く効く。Z06だけに装備されるドリルドディスクとフロント6、リア4ポッドのキャリパーのおかげもあるが、それ以上にボディの軽さが影響しているはずだ。
クロスのギアレシオを持つ6MTは、レーシングカー同様のトランスミッションオイルクーラーを装備し、熱によるタレがまったくない。ストロークの短いシフトフィールも良好であり、これだけでも一回り以上小さいスポーツカーを操っているような人馬一体感を感じることができるのである。
……。とはいえ、今となっては500ps程度のスポーツカーはザラにあるから、決してナンバーワンだというつもりは微塵もない。だが、その当時世代ナンバーワンに近かった存在は、今乗っても明らかに素晴らしく気持ちよく、すべてがダイレクトに感じる操作系を動かしながらの一人ドライブは、まさに愉悦以外の何者でもないわけである。
ちなみに余談だが、街中での一般走行も非常に楽チンである。何よりクラッチミートにクセがまったくないから、それだけで普通にドライブが可能である。また四隅の視界は、例のフェンダーの盛り上がりで余裕綽々である。だが。これまた例の車高の低さによって、アゴを擦る可能性というか緊張感には常に苛まれる、という覚悟だけは必要である(笑)。
7リッターV8のレブリミットは7000rpm。十分に高回転と言える領域までぶん回すことが可能である。
ストロークの短いシフトフィールは良好であり、一回り以上小さいスポーツカーを操っているような感覚を味わうことが可能。
大馬力に対応する大容量のクラッチを備えているが、踏力自体は最小限の重さで収まっている。
bubuのBCDが全米を駆け巡って探しているZ06。今現在日本全国のBCDには2台の在庫車があり、取材対象車となったアトミックオレンジの1台。さらに白い1台。
これらの車両に共通するのがノーマル状態であるということ。それこそBCDは、C1コルベットからC7コルベットまでを扱っている実績をもっているが、それらに共通しているのが状態把握の徹底である。
スーパースポーツであるコルベットである以上、ヘタなものは売れないという認識を全店が持ち、徹底したクオリティチェックを行っている。だからこそ、今回の取材対象車であるオレンジのZ06は、走行約4万5000キロであるにもかかわらず、車体にビシッと一本芯が通っている状態が維持されていたのである。
そんなBCDにZ06について聞いてみた。「価格の高騰や走り系モデルの宿命である個体差を考えれば、当たり前ですが早めの購入がいいと思います。良い物はどんどん売れていきますから、自然に数は減っていきますし」
BCDには現地日本人法人があり、そのスタッフが直接見て(程度と距離数等々をも)納得して買い付けただけあって、その信頼性の高さによって日本に着く前の状態でsoldoutも珍しくないというから、Z06人気の高さは本物なのだろう。
ブラックレザーのパワーシートは、ポジション合わせの自由度が高い。ホールド性も良好。
レーシングカー的なスペックを持ち合わせながらも、日常的な使用にも十分耐え得るところが、Z06の美点。街中では2000rpmも回せば事足りる。全幅がノーマルよりも若干幅広になっているが、さほど気にする必要はなかった。全体的な視認性も良い。
この先、コルベットの新型モデルが発売され、仮に800hpのスーパースポーツカーが登場したとしても、このZ06の価値は決して揺るがない。そのくらい完成度の高い1台であり、歴史に残る市販車である。それにしても、リアからの眺めが最高に素晴らしい。あ~欲しい。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES