TEST RIDE

[試乗記]

ニュルブルクリンク「最速」の称号取得

ダッジバイパーSRT10 ACR (DODGE VIPER SRT10 ACR)

サーキットを感じさせてくれる生粋の市販車

旧バイパーの最速モデル、ダッジバイパーSRT10 ACRは、ノーマルのバイパーSRT10をベースに軽量化とエアロダイナミクスの向上、さらにレーシーなサスペンションを採用することで、SRT10の戦闘能力を一段と高めたスペシャルモデル。そんなバイパーのほぼ新車に近い09年型モデルに試乗させてもらった。アメリカンスーパーカーの実力は?

更新日:2012.09.07

文/石山英次 写真/古閑章郎

取材協力/ジャパンレーストラックトレンズ TEL 03-5661-3836 [ホームページ] [詳細情報]

ひと目で分かるエクステリアの違い

 ダッジバイパーSRT10 ACR(American Club Racer)は、ノーマルのバイパーSRT10をベースに軽量化とエアロダイナミクスの向上、さらにレーシーなサスペンションを採用することで、SRT10の戦闘能力を一段と高めたスペシャルモデル。0〜96km/h加速は4秒以下、最高速は325km/hの実力を誇り、史上最速のバイパーとして認知されている。

 ACRは2007年のロサンゼルスオートショーでデビューし、毎年改良を加えながら最終モデルとなる2010年モデルまで存在。2010年モデルにおいてはショートストローク化されたシフトが採用され、リアウイングの設計見直しがなされたことで、最終モデルとして抜群の完成度を誇っている。

 このACRに搭載されるエンジンは、ストック同様の8.4リッターV10 OHVエンジン。スペックもストックモデルと同じく600hp、最大トルク560lb-ftを発生させる。つまりACRは、エンジンポテンシャル的なアップデートがほとんどない変わりに、エクステリアでのカーボン製フロントデュフューザー、カナード、GTウイング等でACRと分かるルックスを形成しており、さらに抜群のセンスを誇るボディカラー(ツートンカラー)でノーマルとの差別化を図っているのである。

 とはいえ、これらを装備したACRは、ノーマルモデルを遥かに凌駕するポテンシャルを発揮する。その一例が世界最高峰の難所を持つニュルブルクリンクサーキットでのラップタイム。2008年当時、シボレーコルベットC6 ZR-1が叩き出した7分26秒4を大幅に短縮した7分22秒1というラップタイムを記録し、ニュルブルクリンク市販車最速の称号を取得。さらに2010年モデルのバイパーSRT-10ACRにおいては、それまでの記録を10秒近く更新する7分12秒13を記録したのである(ラグナセカでも最速ラップ保持)。

 ちなみに余談だが、ACRには「ACR-X」なるモデルも存在しているが、そちらはACRをベースにした完全なる競技車輌ということで、パワーも40hpアップの640hpを発生させるV10エンジンが搭載されているほか、70kg近い軽量化が行われ、バケットシートやロールゲージなど、レーシングカーさながらの装備が満載である(バイパーカップのレーシングマシンであるから、公道走行には向かない)。

エクステリアではカーボン製フロントデュフューザー、カナード、GTウイング、リアバンパーデュフューザー等でACRと分かるルックスを形成している。さらに抜群のセンスを誇るツートンカラーのボディカラーを採用することでノーマルモデルとの差別化を図っているのである。

大型リアウイングが装着されているが、2010年モデルでは設計が見直されている。リア側から見た時の迫力も凄い。

エンジンパワー的なアップデートはないにもかかわらず、そのポテンシャルは高い。ニュルブルクリンクサーキットとラグナセカサーキットの市販車最速ラップを持っている。

スーパーカー以上のインパクト

 レーストラックトレンドは、アメ車オーナーにとどまらず今やフェラーリやランボルギーニ、さらにはケーニヒセグなどのスーパーカー・オーナーたちからも信頼を得ている生粋の技術系ショップ。なので、店に顔を出すたびにスーパーカーたちが工場内に置かれているのを見ているためか、最近では目が肥えてしまってフェラーリF50を見てもあまり驚かなくなっている自分にも驚きだが、さすがにこのバイパーSRT10 ACRを初めて見た時は、その凄みというかオーラに圧倒された。

 フェラーリやランボルギーニはたしかにカッコいいが、近くで見るとまとまり過ぎなのか、見慣れてくると非常にこじんまりしている(上品過ぎる)感じを受けるのだが、このACRは、ボディ全体から発せられる勢いというか迫力が段違いにあって、スーパーカーが相手でも圧勝するほどのインパクトを与えてくれる。しかも車重1552kgで600hpのFR車。要素としてもスーパーカー以上のものを確実に持っているし。

 エンジン始動はノーマルと変わらず、キーを回しスターターボタンを押す。「ギユルルルル〜」。エンジン始動はいとも簡単に行われるが、ひとつ違うところを発見。ACR化に際してエンジンマウント系も強化されているということで、エンジンの振動がダイレクトにステアリングに伝わってくる。
 シフトも短いシフトレバーを採用しているため、感覚的にはちょっとしたレーシングカーである。ただ、目の前に現れるインパネの雰囲気やメーターなどはノーマルのバイパーと変わるところがなく、振動やシフトフィーリング以外においてはノーマルバイパーからの乗り換え組には訴えるところが少ないかもしれないが…。

 クラッチも一般的な重さであり、動き出しも非常に滑らかだが、走り始めた途端、公道よりもサーキットの方を向いていることがわかる。レーシーなサスペンション(KWのサスペンションを採用)にミシュランのSタイヤ(セミスリック)を組み合わせた足回りから、もの凄いハードな走行を予想させるが、決して不快なレベルではない(乗り心地はたしかに硬いが)。どこかに飛んで行ってしまうような硬さではないので、慣れれば一般使いも余裕で可能だろう。
 ただしタイヤのせいか、轍にステアリングを取られるために「矢のような直進性」は望めず、一般道ではステアリングホイールをしっかり保持している必要があるかもしれない。恐らくサーキットのような良路だと水を得た魚のように動き回れるはずだが。

 ACRの真骨頂は、コーナーをひと回りしたときに感じられるステアリングの鋭い応答性だ。それは街中でも十分に感じられる。ステアリングを拳ひとつ分動かしたときの俊敏なる回頭性。重たいV10エンジンをフロントに搭載していることを忘れさせ、まるでミッドシップのようなノーズの入りが可能である。ここに関してはノーマルバイパー以上の動きであり、恐らくサーキット走行においては段違いに感じられるはず。

カーボン製フロントデュフューザーやカナード等は、ノーマルバイパーで高速走行する際には必要な装備といわれているが、ACRにはこれらの装備が最初から装備されている。

ノーマルよりもハードなレーシングサスペンションにブラックペイントされた軽量ホイールのセッティング(フロント18、リア19インチ)。取材車輌にはミシュランのSタイヤが装着されていた。

バイパーレッドとブラックのツートーンカラーを採用しているボディ。このほかにブラック系、ブルー系etcのボディカラーが存在していたと言われているが、どれも個性的であり、アメ車はこういったレーシーな雰囲気を出すことに非常に長けていると思う。

常にサーキットを感じさせてくれるクルマ

 一般道での走行においては、持てる力の5%も引き出せていないと思うが、それでも2000回転を越えてからの加速感とその後もたらされるであろうV10エンジンの高周波を予測しつつシフト操作を繰り返すことで、十分にその楽しさを味わうことが可能である。
 ただ、合法的な速度で走っている間は、メーターの針がほとんど振れない(笑)。しかし、そんなときでも、サーキットの匂いを嗅がせてくれるのがACRの魅力である。ルックスからはじまって、遠雷のような排気音といい、ビシビシくる乗り心地といい、このACRは、速そうでいて速い。電子制御で固められた無機質な速さではなく、アナログの、血が通った速さがそこにはある。ひと言、楽しい。

 高橋氏いわく「ACRというか、まずバイパー自体が、ひと言で言って腕のいるクルマなんです。たとえば最新のメルセデスはクルマが腕をカバーしてくれる電子制御の塊で、そのままサーキットを走っても同じことが言えるんですね(レーシングドライバーにとってはその電子制御が厄介なのだが一般人には助けになる)。
 一方でバイパーは純粋なハイパワーFR車。電子制御なんてないですから、その分腕がクルマを凌駕しないといけない。もしくは自分がコントロールできる範囲内で遊ばないといけない。正直タフなクルマですが、ニュルで最速ラップを刻んでしまうクルマなんで、ポテンシャルはもの凄いですよ。
 あとACRになっての一番の利点はあのエクステリア。ノーマルバイパーで高速走行するなら、前後にエアロを装着するのが鉄則です。どうしてもフロントが浮いてきちゃうんで。ですが、ACRは最初からその部分に手が加えてある。これだけでもお勧めですよね」

 これまでにも600hp以上のモンスターには数度試乗した経験があるし、最近ではコルベットC6のZR1にも短時間だが試乗している。だがそうした経験の中でバイパー以上にオーラを感じさせるクルマはないと断言できる。仮に速さが同じでも、ドライバーに与える迫力や印象が全然違うし、それこそが同じ600hp超のハイパフォーマンスマシンでも、「スーパーカーじゃないな」と言われてしまうZR1と「インパネなどの素材に安っぽさを感じる」などと言われながらも、スーパーカー・オーナーから「一度は乗ってみたい」と言われるバイパーとの違いなのだろう。

 ACRは、すでに旧モデルの絶版車ということだが、本国ではコレクターズモデルと化しており、程度抜群の低走行距離車がたくさんあるという。チャレンジャーやコルベットを買うのとはまた違ったハードルがあるのは確かだが、アメ車好きなら一度は乗って欲しいと思う超魅力的な1台である。

搭載されるエンジンは、ノーマルと同様のV10 OHVエンジン。600hp、最大トルク560lb-ftを発生させる。ACRは、空力見直しと足回りのセッティング変更で確実に速くなっている。また、エンジンマウントが硬められているらしく、ステアリング等に振動をもろに伝えてくるが、ボディ全体の芯の強さは微塵も揺るがない。もの凄いボディ剛性だ。

インテリアの雰囲気はノーマルとあまり変わらない。エアコン等の装備も省かれていないし。ただボディカラーに合わせたコーディネートがなされ、センス良くまとめられているのと、シフトストロークがショート化され、手首の動きで操作可能になっている。室内空間のタイトさはスーパーカーならではのものだ。

同じ600hp系ハイパフォーマンスマシンのZR1と比較しても、その雰囲気で圧倒的に勝っているインテリア各部の造形。確かにチープな箇所もあるにはあるのだが、スーパーカーにはこういった演出が非常に大切である!

<関連記事>
>> バイパーSRT10 ACR のニュル最速ラップ を見る
>> バイパーSRT10 ACR-X のニュル最速ラップ を見る
>> バイパーSRT10 の試乗記 を見る

RELATED

[関連記事]

2005 ダッジバイパー SRT10ロードスター

TEST RIDE

コレクションズ

2006 ダッジバイパー SRT10ロードスター

SPECIAL ARTICLES

コレクションズ

2005 ダッジバイパーSRT10

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

1998 ダッジ ダコタ (DODGE DAKOTA)

SPECIAL ARTICLES

ジャパンレーストラックトレンズ

SHOP

[同店舗記事]

ダッジ デュランゴ R/T

REGULAR ARTICLES

ジャパンレーストラックトレンズ

2007 ダッジマグナムR/T

TEST RIDE

ジャパンレーストラックトレンズ

1999 シボレータホ

TEST RIDE

ジャパンレーストラックトレンズ

デフのテーパーベアリング交換

REGULAR ARTICLES

ジャパンレーストラックトレンズ

2017 ジープラングラー

TEST RIDE

ジャパンレーストラックトレンズ

1971 ダッジチャレンジャー

TEST RIDE

ジャパンレーストラックトレンズ

ARCHIVES

[アーカイブス]

2021 ダッジチャレンジャーR/Tスキャットパック

TEST RIDE

BUBU光岡グループ

2001 ダッジラムバン

TEST RIDE

ジャパンレーストラックトレンズ

アメ車用HIDキットが全品10%OFF!!

NEWS & INFORMATION

日本カリフォルニアカスタム

LAF(Love-and-free-auto-festival)

REGULAR ARTICLES

LAF運営事務局

NEWS & INFORMATION

[ニュース&お知らせ]

SPECIAL ARTICLES

[特集]

CAR

[新着アメ車]

シボレーコルベットクーペ
シボレーコルベットクーペ

378万円

年式:1981年

走行距離:

ガレージダイバン

リンカーンタウンカーシグネチャーL
リンカーンタウンカーシグネチャーL

498万円

年式:2005年

走行距離:85,407km

ガレージダイバン

ダッジチャージャー
ダッジチャージャー

368万円

年式:2017年

走行距離:53,832km

ガレージダイバン

シボレーHHRLT
シボレーHHRLT

158万円

年式:2011年

走行距離:39,672km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

XADO リヴァイタリザント EX120 あらゆる種類の燃料装置と燃料噴射システム用
XADO リヴァイタリザント EX120 あらゆる種類の燃料装置と燃料噴射システム用

3,300

OTHERS

ウエストクラブインターナショナル

ХАDО® リヴァイタリザントEX120 パワーステアリング ブースターと油圧機器用
ХАDО® リヴァイタリザントEX120 パワーステアリング ブースターと油圧機器用

3,300

OTHERS

ウエストクラブインターナショナル

ХАDО® リヴァイタリザント EX120 ディーゼルエンジン用
ХАDО® リヴァイタリザント EX120 ディーゼルエンジン用

3,300

OTHERS

ウエストクラブインターナショナル

XADO リヴァイタリザント EX120 ギアボックス・トランスファーケース・ディファレンシャル用
XADO リヴァイタリザント EX120 ギアボックス・トランスファーケース・ディファレンシャル用

3,300

OTHERS

ウエストクラブインターナショナル

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

CAR

[新着アメ車]

シボレーコルベットクーペ
シボレーコルベットクーペ

378万円
支払総額415万円

年式:1981年

走行距離:

ガレージダイバン

リンカーンタウンカーシグネチャーL
リンカーンタウンカーシグネチャーL

498万円
支払総額527万円

年式:2005年

走行距離:85,407km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

XADO リヴァイタリザント EX120 あらゆる種類の燃料装置と燃料噴射システム用
XADO リヴァイタリザント EX120 あらゆる種類の燃料装置と燃料噴射システム用

3,300

OTHERS

ウエストクラブインターナショナル

ХАDО® リヴァイタリザントEX120 パワーステアリング ブースターと油圧機器用
ХАDО® リヴァイタリザントEX120 パワーステアリング ブースターと油圧機器用

3,300

OTHERS

ウエストクラブインターナショナル

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

ページトップ