サーモスタットってどんな部品?
実はちょっと前に愛車(2000年型C5コルベット)のサーモスタットを交換しました。
ゴールデンウィークにイベント取材で浜名湖に行ったんですが、その道中で水温がレッド付近まで上昇してチェックゲージ(エンジン・チェック・スーン)が点灯。オーバーヒート寸前までいってしまったんですよね。ラッキーなことに、取材場所がアメ車ワールドの契約店であるウエストクラブさんの近所だったので、すぐに避難して見てもらいました。すると、「たぶん原因はサーモスタット。新品に交換すれば直るよ」とのことで、すぐに交換してもらって事なきを得ました。と、ここまではプロローグ。
で、ここからが本題。つい先日、先のウエストクラブの石川社長から「今年はサーモスタットの交換修理の当たり年。田中君のコルベットの後も5〜6台交換したよ。せっかくだから記事で取り上げたら?」という連絡があり、この記事を掲載することにしたわけです。
今年はマジで「勘弁してくれっ!」て程の猛暑だし、この暑さはまだまだ続きそうですからね。こういった地味だけど大切な話をするのもアメ車ワールドの使命かな?と(笑)
さて、まずはサーモスタットとは何ぞや?という事を簡単に説明しますと、簡潔に言えば水冷式エンジンの冷却装置の一部。もうちょっと分かり易く言えば、水温=エンジン温を調節するための部品です。
水冷式エンジンの冷却装置の主役であるラジエターへ送る冷却水(クーラント)の流れを、弁状のサーモスタットで調整することで、エンジンが熱くなり過ぎないように、また逆に冷え過ぎないようにコントロールするわけです。
クルマのサーモスタットのバネは、主に形状記憶合金を素材にしており、熱によって伸縮します。で、このバネが伸縮することで、弁を開いたり閉じたりして冷却水の流れをコントロールしているんですが、サーモスタットが経年劣化で傷んでくると、バネが伸縮しなくなってしまいます。そうすると、どうなるか?
まず、弁が閉じたままの状態で動かなくなってしまうと、冷却水がラジエターに送られなくなってオーバーヒートの原因となります。逆に弁が開いたままの状態で動かなくなった場合は、オーバークールの原因となってしまいます(ま、これだけ暑い時期には、オーバークールで困るということは滅多にないとは思いますけどねw)。
また、弁がちょうど半開きの状態で動かなくなる事もあり、その場合はちょっと厄介。チョロチョロと水が回っているので、普通に走っている分には一気に水温が上昇するということはないんですが、常にちょっと高めの水温状態となり、渋滞時など、水温が上がり易い状況でのみオーバーヒートぎみになったりします。
ゴールデンウィークにイベント取材で浜名湖に行ったんですが、その道中で水温がレッド付近まで上昇してチェックゲージ(エンジン・チェック・スーン)が点灯。オーバーヒート寸前までいってしまったんですよね。ラッキーなことに、取材場所がアメ車ワールドの契約店であるウエストクラブさんの近所だったので、すぐに避難して見てもらいました。すると、「たぶん原因はサーモスタット。新品に交換すれば直るよ」とのことで、すぐに交換してもらって事なきを得ました。と、ここまではプロローグ。
で、ここからが本題。つい先日、先のウエストクラブの石川社長から「今年はサーモスタットの交換修理の当たり年。田中君のコルベットの後も5〜6台交換したよ。せっかくだから記事で取り上げたら?」という連絡があり、この記事を掲載することにしたわけです。
今年はマジで「勘弁してくれっ!」て程の猛暑だし、この暑さはまだまだ続きそうですからね。こういった地味だけど大切な話をするのもアメ車ワールドの使命かな?と(笑)
さて、まずはサーモスタットとは何ぞや?という事を簡単に説明しますと、簡潔に言えば水冷式エンジンの冷却装置の一部。もうちょっと分かり易く言えば、水温=エンジン温を調節するための部品です。
水冷式エンジンの冷却装置の主役であるラジエターへ送る冷却水(クーラント)の流れを、弁状のサーモスタットで調整することで、エンジンが熱くなり過ぎないように、また逆に冷え過ぎないようにコントロールするわけです。
クルマのサーモスタットのバネは、主に形状記憶合金を素材にしており、熱によって伸縮します。で、このバネが伸縮することで、弁を開いたり閉じたりして冷却水の流れをコントロールしているんですが、サーモスタットが経年劣化で傷んでくると、バネが伸縮しなくなってしまいます。そうすると、どうなるか?
まず、弁が閉じたままの状態で動かなくなってしまうと、冷却水がラジエターに送られなくなってオーバーヒートの原因となります。逆に弁が開いたままの状態で動かなくなった場合は、オーバークールの原因となってしまいます(ま、これだけ暑い時期には、オーバークールで困るということは滅多にないとは思いますけどねw)。
また、弁がちょうど半開きの状態で動かなくなる事もあり、その場合はちょっと厄介。チョロチョロと水が回っているので、普通に走っている分には一気に水温が上昇するということはないんですが、常にちょっと高めの水温状態となり、渋滞時など、水温が上がり易い状況でのみオーバーヒートぎみになったりします。