今回は日本への導入が決定しているシボレー・ソニックの話。実をいうと、先のGMジャパン主催の試乗会で実物を見るまで、恥ずかしながら私はソニックの存在を全く知らなかった。ソニックのルーツとなった大宇・カロスや大宇・ジェントラ、あるいはアヴェオの存在くらいは認知していたのだが、それらのクルマとソニックがすぐには結びつかなかったのである。
試乗会が終わり、編集部に帰ってからネットで調べているうちに「あっ!昨年の北米国際オートショーに出てたコンセプトモデルか!」と思い出したしだい。勉強不足と言われればそれまでだが、先のコンセプトカーの名称は『アヴェオRSコンセプト』だったし、私は小排気量車にあまり興味がないので、韓国生産のサブコンパクトカーは完全にノーマーク。他のスタッフに任せっきりだったのである。
しかし、このソニック、見れば見るほどこれまでのGMの小型車とは違う雰囲気をまとっている。これはあくまで私の主観的なイメージだし、現時点では主にデザイン面での印象となるのだが、例えばかつてのサターンのようなアメリカ的な緩さがない。また逆にオペルのようなドイツ的な硬質感もない。妙な言い方になるが、どこか日本車的なバランスの良さがある。それもトヨタや日産、ホンダではなく、スズキやマツダのイメージ。例えばスイフト、あるいはデミオなどに通じる冒険心というか独自性を感じる。我ながら下手な例えだとは思うが、要するにソニックというクルマは、見た目からだけでも「本気で売る気で作ったクルマです!」というような、開発者の真剣さとか真摯さが伝わってくるのだ。
世界最大の自動車メーカーをスズキやマツダに例えるのは失礼かもしれないが、小型車についてはGMは決して世界一ではない。とくにサブコンパクトカーのようなジャンルでは、これまでのGMには何処か「こんなもんで十分でしょ?」といった感じがあった。少なくともピックアップトラックやキャデラックを作る時のような本気さは伝わって来なかった。アメリカ国内でどれだけヤリスやフィットが売れても、「どうぞご自由に」といった感じで、日本車の小型車に本気で対抗する意思は見せなかったのである。
しかし、このソニックはちょっと違う。いよいよ無視できなくなった小型車市場で、日本車や韓国車と真っ向勝負してやろうという気概を感じる。というと、少々大げさかもしれないが、とにかくGMがかなり本気で作ったクルマではないかと思う。もっとも現時点では予測の域を出ない。最終的な結論は自分自身で試乗してからとなるが、果たして実際はどうなのか? いや、広報車が用意されるのがこれほど待ち遠しいのは久々である(笑)。
ボディ全体のシルエットはスタンダードなコンパクトカーといった感じだが、フロントマスクにはなかなかインパクトがある。
エンジンはアメリカでは1.8リッター直4/135hpと1.4リッター直4ターボ/138hpの2種類をラインナップ。ただ、試乗会時にGMJの担当者は「現時点では、1.4、1.6、1.8のどのエンジンを積んだモデルになるか分かりません」と言っていたので、もしかしたらアメリカでは設定のない1.6リッターという可能性もあるかも。
インパネ全体のデザインはシンプル&シャープ。アナログのタコメーターとデジタルのスピードメーターのコンビはどことなくバイク的。
シートのホールド感は良好。座り心地も悪くない。アメ車にしてはタイトな印象だが、ライバルであるフィエスタよりも少しゆとりがあると思う。
セカンドシートのサイズはコンパクトカーとしては必要十分といった感じ。足下にも頭上スペースにもそれなりにゆとりがある。
ラゲッジスペースもまた標準的なコンパクトカーといったところ。特別広くもないが、不満も感じないレベルにはある。
↓先のGMJの試乗会の速報。参考までに。
『シボレー・キャプティバの試乗会に参加しました』
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES