SPECIAL ARTICLES

[特集]

正しい処置をするか、それとも安易に済ませるか?

エアコン トラブル に関するあれこれ vol.2

一度起こったトラブルは、永続的に続くのだ

エアコン・トラブルは、困ったことに人的災害とも言えるから注意が必要である。アメ車に必要なエアコン・メンテナンスができない、もしくは知識がないために適切な処置ができないことでトラブルが起こり、さらにそのトラブルにより二次的、三時的な問題が次々と起こっている現実がある。vol.1に続き、エアコン・トラブルの現状を追う。

更新日:2011.07.04

文/編集部 写真/編集部

コンプレッサーの異常、故障とは?

 室内のエアコンのスイッチを入れるとコンプレッサー内にあるガスが圧縮され高圧のガスになり、ラジエーター前にあるコンデンサーへと送られる。この高圧のガスは、走行風により冷やされ液化する。そしてオリフィスを通過することで膨張し圧力が下がりエバポレーター内で冷やされ、ファンによって室内に冷たいエアが送られるのである。室内に送られたエア以外の熱を奪われたガスは、レシーバータンクに戻りろ過され、再びコンプレッサーに送られる。ここで注意しなければならないことは、このエアコン・システムの中を循環しているのは、エアコンガスだけでなく、コンプレッサーのオイルも同じように循環しているということである

 コンプレッサーには、オイルが必要である。そのオイルは、エアコン・システム内をエアコンガスと同様に循環している。だからガス抜けが起こり、ガスを注入する場合には、コンプレッサーのオイルも規定量入れ換える必要がある(ガスが抜ければオイルも抜ける)。オイル切れ、また入れ過ぎもコンプレッサーを壊す原因になる。見落としていたオーナーは、今後注意が必要である。
 コンプレッサーのトラブルは、オイル切れの問題もあるが、ガスの入れ過ぎで圧が上がり、コンプレッサーが耐えきれなくなり、焼き付きや故障を起こしてしまうということも、現実的に起こっている。
 コンプレッサーが焼き付きを起こせば、スラッジが発生し、それらが配管内を循環することで、各部を詰まらせてしまう。この場合、コンプレッサーだけを新品に換えてもシステム自体は回復せず、配管内に詰まったスラッジをすべて取り除き、コンデンサーの清掃やオリフィスの交換といったシステム全体のリフレッシュが必要になってしまう(コンプレッサーだけ換えても、配管内に残ったスラッジが再び循環しコンプレッサーを壊してしまう。いわゆるエアコン地獄というやつ)。
 もちろん、コンプレッサー自体の電気的トラブルもあり得るので、一概にはいえないが、少なくてもガスを入れ過ぎた場合は、コンプレッサーのトラブルを招き、そのトラブルにより、システム全体のリフレッシュが必要になってしまう可能性が高くなる。それ以外にも、コンプレッサーを正しく装着しないがために起こるトラブルもあるから注意が必要である。

 その3の全般的なシステム内の詰まりとは、配管内に発生したスラッジが配管を詰まらせたり、オリフィスを詰まらせたりすることで起こるトラブルである。が、基本的には、これらのトラブルはコンプレッサーの焼き付きやトラブルにより発生したスラッジが原因(2次的トラブル)であり、もとを正せば、ガス漏れやガスの入れ過ぎが原因で起こっている。
 こうしてエアコントラブルの要因1〜3までを検証すると、それぞれの項目特有の原因はあるが、同時に「ガス漏れによるガスの入れ過ぎ」がすべての項目に絡んでいるという事実が分かる。

エアコン・システムの配管の中には、エアコンガスとコンプレッサーのオイルが循環している。ガスが不足し注入するときには、ガスだけでなくコンプレッサーのオイルも同時に入れ替えをしなければならない。もちろん量も厳しく管理する(コンプレッサー写真はイメージ)。そして正しい装着が必要になる。

オリフィス。低圧と高圧の分岐点にあるパーツ。スラッジが詰まればコンプレッサーを壊す原因になる。ガス注入時の交換が望ましい。

レシーバータンク。基本は定期交換部品である。2年に一度の点検の際には、オリフィスと同様に交換することが望ましい。

リアエアコンによる被害

 これに関しては、リアエアコン付き車に限られる話である。オプションのリアエアコン付きのアメ車の場合は、本来メーカー出荷時に純正品として装着されていなければならない。それは、クルマを造る段階から設計しなければ、配管を通すスペースが、後からではできないからである。ところが、中古並行車として日本に輸入されたミニバンやフルサイズバンの中には、純正品とは違う後付けのリアエアコンが装着されている個体が多数あるという。
 そういった後付けリアエアコンに使用されているパーツは、ほとんどが社外の汎用品であり、純正品に比べ圧倒的にクオリティが劣っている。さらに本来あり得ないところからバイパスを作り配管を引いているため、確実に漏れが起こり、その漏れにより二次的、三次的トラブルを引き起こすのである。
 後付けのリアエアコンは、残念ながら完璧な修理は不可能だ。というのも、使用されている社外品のパーツが手に入らず、仮に他のパーツを代用し修理しても、また同じように漏れてしまうことが経験上多いからである。
 対策としては、リアエアコンの機能を殺してしまうこと。それ以外に現状で対策できるベストな方法はない。ちなみに、純正のリアエアコンも同じように漏れる危険性があるが、こちらは修理することが可能である。ただし、パーツ代や工賃が非常に高いので、同じように殺してしまうことも方法のひとつである(オーナーの判断次第ということ)。

 <まとめ>
 前述したようにアメ車のエアコン・システムは日本製のそれとは違う。だから、当然日本車のエアコンをいじっているからといって、アメ車のエアコンが修理できるとは限らない(アメ車のシステムを理解していない限り)。エアコン修理歴25年といわれる電装屋さんでも、アメ車のエアコンをいじったことがなければ、まったく無知も同然である。
 何がいいたいのかといえば、アメ車のエアコンを壊している原因のひとつとして、それをいじる業者の知識のなさがあげられるということである。冷風が出ないとすぐにガスの補充を勧めたり、実際に大量のガスを補充してしまい、コンプレッサーを壊してしまう。壊したコンプレッサーを交換するにしても、配管内をクリーニングしスラッジを取り除くリフレッシュをまったくせずに、さらにはコンプレッサー自体を正しく装着できない(で、またコンプレッサーを壊す)。オーナー自身もエアコンに関して無知なため、業者の言いなりになり、ついにはエアコン地獄から抜け出せなくなってしまう…。
 ただ、このような行為に及んでしまった業者の方々も、実はその行為の善悪にまったく気付いていない場合もある(なんせ無知なんで)。だから、間違った行為を指摘できるようになるためにも、オーナー自身がしっかりとした知識を身につけ、日頃のメンテナンス等で、エアコンを快調に保つ努力をする必要がある。そして、信頼できるプロショップとともに愛車をいたわることが必要である。

エアコンのガス漏れはある程度の範囲で確認できる。それは、システムの中に蛍光剤を流し込み、工具を使って漏れを確認するという方法。ブルーの光(紫外線)を照らしているガンみたいな工具を当てると、漏れの場所から蛍光塗料が光り、その場所を特定できる。これとは別の方法で、漏れを探知し、漏れの場所が近くなると警告音が鳴るという工具もある。

粗悪な後付リアエアコンは、レシーバータンクのこの部分にバイパスを作り、そこから強引に配管を回しているモノが多い。本来、リアエアコンはメーカー出荷時に装着していないと、本来は後付けできない。それを無理して付けるからトラブルが起こる。ACデルコでは、VINナンバーを見れば、そのクルマのリアエアコンが純正か否かを判断できるという。

エアコンホース。つなぎ目や取り回しの悪さから亀裂が入り漏れが起こる。リアエアコン付き車に多い。

エバポレーター。圧がかかったり、内部からの腐食または、亀裂が起こったり配管のカシメの部分からガスが漏れたりすることもある。

コンデンサー。同じく亀裂や内部からの腐食でガス漏れが起こり交換する場合がある。

プレッシャースイッチHi。圧を関知する機能がある。また、電気的なトラブルで機能しなくなる場合もある。

チャージバルブ高圧。タイヤのエアバルブと同じような原理。やはり漏れが確認されれば、交換する必要がある。

プレッシャースイッチLow。レシーバータンクと配管のつなぎ目に存在するパーツ。スイッチ自体からからガス漏れが起こることがある。

チャージバルブ低圧。同じくガス漏れが確認されれば交換の必要がある。

RELATED

[関連記事]

SHOP

[同店舗記事]

ARCHIVES

[アーカイブス]

BCD阪神が支持される理由 vol.1

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

テスラ「モデル3」、予約開始

NEWS & INFORMATION

テスラモーターズ

2013 アメ車オーナーミーティング vol.3 in Fisco

REGULAR ARTICLES

富士スピードウエイ

2011 スーパーアメリカンフェスティバル その2

REGULAR ARTICLES

スーパーアメリカンフェスティバル事務局

NEWS & INFORMATION

[ニュース&お知らせ]

TEST RIDE

[試乗記]

CAR

[新着アメ車]

シボレーK1500
シボレーK1500

198万円

年式:1993年

走行距離:14,679km

ガレージダイバン

シボレーカマロSS RS
シボレーカマロSS RS

398万円

年式:2010年

走行距離:65,070km

ガレージダイバン

シボレータホLSリフトアップ新車並行
シボレータホLSリフトアップ新車並行

258万円

年式:1997年

走行距離:53,990km

ガレージダイバン

フォードF-150フレアサイド
フォードF-150フレアサイド

258万円

年式:1995年

走行距離:

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,404

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,998

PERFORMANCE

6DEGREES

MOPAR ATF+4 オートマチックトランスミッションフルード 946mL
MOPAR ATF+4 オートマチックトランスミッションフルード 946mL

3,480

MAINTENANCE

GDファクトリー千葉店

シボレー・アストロ (ルーフレール付き) CHEVROLET ASTRO ルーフラック 『車種別セット』THULE Base carriers (スーリーベースキャリア)ウイングバーEVO キャリア
シボレー・アストロ (ルーフレール付き) CHEVROLET ASTRO ルーフラック 『車種別セット』THULE Base carriers (スーリーベースキャリア)ウイングバーEVO キャリア

48,070

EXTERIOR

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

CAR

[新着アメ車]

シボレーK1500
シボレーK1500

198万円
支払総額225万円

年式:1993年

走行距離:14,679km

ガレージダイバン

シボレーカマロSS RS
シボレーカマロSS RS

398万円
支払総額427万円

年式:2010年

走行距離:65,070km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,404

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,998

PERFORMANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

ページトップ