TEST RIDE

[試乗記]

まるでレーシングマシンのホワイトボディ的なオーラ

2019 フォード シェルビーGT350

高年式モデルは各部の操作性までフィールが向上している

前回も紹介したシェルビーGT350だが、再び優良個体が入荷。今回は2019年型という高年式モデル。ストライプレスだから派手さはないが、かなり魅力的マシンであった。

更新日:2022.07.24

文/石山英次 写真/古閑章郎

取材協力/BUBU / ミツオカ TEL 0120-17-2290 [ホームページ] [詳細情報]
     BUBU横浜 TEL 045-923-0077 [ホームページ] [詳細情報]

GM車の進化がアメ車の走りを引き上げる

 アメリカのクルマはパワーがあるが重たく鈍い。だが、トルクがあるから直線は快適で走らせても楽。でも、曲がりくねった道ではロールが大きくフラフラするからちょっと怖い。ブレーキも甘いので気をつけなければならない。くわえてガソリンは食うし、排気量があるから税金高いし・・・・。

 ひと昔前のアメ車のイメージと言ったらこんなものだった。

 だが、2010年以降のアメ車はそういったネガを少しずつ改良し、我々の意識を変えていった。

 まず変わったのが、車体の剛性。そして足回り。もともとエンジンパワーに関していえばそれなりに定評があったわけだから、それを支えるボディや足をしっかりさせればそれなりに良くなるはず、と。

 そしてブレーキにも手を加え、「走る、曲がる、止まる」が見違えるようになった。そんな時代の象徴がカマロでありコルベットである。

 2010年以降のアメ車の走りの感覚が飛躍的に良くなったのは、間違いなくこの2台のGM車のおかげであり、彼らがニュルと呼ばれる難攻不落なサーキットを実験的に攻め、走りを完成させたからに他ならない。そしてその結晶がカマロZL1でありコルベットZ06であった。

▲パッと見普通のマスタングにも見えなくはないが、凝視すると只者ではないオーラを発していることがわかる。

▲まるでレーシングカーのホワイトボディのような白黒のコンビネーション。シンプルではあるが、派手さを好まない方には逆のいいのではないか。

打倒Z28を掲げたマシン

 そんなカマロの進化にライバルたるマスタングが黙っているはずはなかった。まずは2010年代前半にはシェルビーGT500を進化させ、そして2014年にはマックスパワーを662hpにまで引き上げる。

 だが一方でカマロは2015年に、それまでのハイパワー競争から一転してZ28を発表する。このZ28とは、車体を軽量化しV8エンジンを磨き上げ、しかもNAエンジン。くわえて6速MTのみ、という、それまでのアメ車の方向性とは異なるレーシーな車両を追加。

 このZ28に使用されたエンジンは、当時のコルベットZ06に使用されていた7リッターV8エンジンであり、一気にマスタングを突き放したのである。

 そんな状況下で誕生した「打倒Z28を掲げたマシン」がシェルビーGT350である。

 デビューは2016年。この当時、というか今思えばフォードに力(資金力)があった最後の時代だったと思うし、だからこそのシェルビーGT350の登場ということだったのだろう=作り込みが半端ではなかったのだ。

▲搭載されるエンジンは、5.2リッターV8NAで526hp、最大トルク429lb-ftを発生させる。レブリミットが8250rpmと高回転型パワーユニットである。

▲フロント部分にはカーボンコッポジット素材を使いエンジンルームは太いタワーバーでガッチリ固められている。

▲野蛮なV8というよりはスーパーカーに匹敵する刺激的なフィールを発するから、それだけでも贅沢極まりない。

マスタングであるがマスタングにあらず

 ボディはその当時のマスタングを使用するものの、軽量化とフロント部分の剛性アップのためにカーボンコンポジット素材を使用。搭載エンジンは5リッターV8NAエンジンであるが、クランクシャフトを変える等してレブリミット8250rpmまで回るV8エンジンを製作。エンジン&ギア熱対策も十分に施し、そして足回りとブレーキを改良、当然ギアは6速MTのみで、主戦場はサーキットである。

 ちなみに2トンを超えるアメ車が多い中で、シェルビーGT350の車両重量は1700キロ台前半。この部分だけでもその「差」が明確である。

 アメリカメディアでは当然カマロZ28との比較がなされ、どのメディアにおいても350の優位性が語られていたのはご承知の通り。

 だからこのマシンを日本で乗ると一昔前のアメ車とは比較にならない走りが体感できる。プラスして高回転域まで回るV8NAエンジンの息吹が感動的で、悦に浸れるほど心地いい。

 ベースはマスタングであるが、このクルマに関してのみは「マスタングであるがマスタングにあらず」といった感じで、全く異なるレーシーなマシンに乗っているような感じであるし、サイズで言うところのミドル級的存在だから、日本車でいうマツダロードスターやGR86といった小型スポーツカーとは一線を画し、比較的大きな車体が機敏に走る、世界的にも稀なスポーティーカーとも言えるのである。

 ちなみに、こうしたイケイケマシンであるがゆえに製作には非常に手間がかかり、2016年からたった4年間のみの2020年に生産終了。ファンの間では今や伝説の1台と化している。

▲ストライプレスではあるが、各部にエアロが装着されそれが迫力となって現れている。

▲ホワイトボディに各部のブラックパーツが効いている。

▲フロント295/35ZR19、リア305/35ZR19のタイヤに超軽量ホイールが組み合わされている。

▲2019年からリアウイングはPEDESTALリアスポイラーに変更されている。これがまた似合っている。

未だに日本でも瞬殺で売れるモデル

 だからそんなシェルビーGT350の個体を入荷させるのは非常に難しいのだが、BCDはここ数ヶ月連続して入荷させている(先月紹介したグレー&ブルーストライプの個体は瞬殺で売約済みになった)。

 今回の個体は2019年型。8000キロ走行。年式が2019年というのは筆者が取材をしていて初めての高年式であり、BCD自体も過去これまでに4台ほどしか扱ったことがないという。

 GT350は、2016年のデビュー以降、毎年のように小幅な変更を繰り返しており、2019年においてはまずダンパーの制御が変更され、外見上ではリアウイングの形状が変わり、ホイールのデザインが変更されている。また装備されるレカロシートのコンビカラーの色合いが変わる等、小幅であるがなかなかの変化が見て取れる。

 プラスして2019年という高年式であること、さらに走行が1万キロにも満たない8000キロという個体だけあって、状態はかなりいい。

 シェルビーといえば「レーシングストライプ」というのが定説だが、今回の個体はオックスフォードホワイト一色のストライプレスの個体だけに珍しい。一瞬2015年から2017年のマスタングにも見えなくはないから、「羊の皮を被った狼」的存在が気取れるのも面白い。

 というか、じっくり見るとレーシングマシンのホワイトボディ的なオーラを感じさせるからこれはこれでシンプルだがめちゃカッコイイ。

▲レーシングマシン的なシンプルかつレーシーな雰囲気を発するインテリア。

▲赤いシフトノブは社外品だが、フィールは最高に良い。

▲年式を追うごとにフィールが良くなるクラッチ。2019年型では若干フィールが重くなり、各部の操作性とのマッチングが良くなった。以前はクラッチのみ軽すぎるように感じていたが解消されている。

最高峰のマシンだが決して夢物語ではない

 さてそんなシェルビーGT350の販売価格は1158.0万円。別途整備費用が加算されて1242万9670円(一般的なオプション内容含む)。そんな購入シミュレーションはざっくり以下の通り。

 ・頭金:500万円 ・ローン元金:742万9670円 ・支払回数:120回 ・金利:2.9% ・ボーナス月加算額:なし ・月々支払額:7万1300円(初回のみ8万3195円)

 クルマに月々7万1300円と考えれば高いのかもしれない。だがこの先決して手に入らない「最高峰のマシンに7万1300円」と考えるなら「意外と安い」という見方も成り立つかもしれない。

 ちなみにBCDには50プランが存在するから購入時にプランを利用すれば、3年後、車体販売価格1158.0万円の半額579万円」の下取り価格が保証されている。

 要するに毎月の支払いを3年間行っていれば、3年後に売却して残債を清算しても「足」が出ることはないのである。

 とはいえ上記は筆者が計算した「ちょっと特殊な買い方」であることは間違いない。ゆえに決して万人に勧めたい話ではない。だがもしも「その気」になった場合には、決して夢物語で終わる話でもないことだけはおわかりいただけたかと思う。

 さて、このマシンのデビュー以降、フォードは片っ端からラインナップにリニューアルをかけ、売れない車両は廃止し、そしてEVへと舵を切った。

 だから今後シェルビーGT350のような超気合の入ったマシンが誕生することは決してないだろうし、この先登場するであろうマスタングのフルモデルチェンジ版においても、それなりの良質車であることは間違いないものの、ここまで徹底してこだわって作られたマシンの登場はないだろうと言えるのである。

▲このマシンにはアナログメーターが良く似合う。

▲高回転型エンジンだけに油温&油圧の管理には注意したい。

▲2019年型ではレカロシートのカラー配分が変わる等している。ホールド性は最高レベルだけに最高峰マシンに良く似合う。

RELATED

[関連記事]

2003 フォードサンダーバード

TEST RIDE

ガレージダイバン

1965 フォード マスタング

TEST RIDE

ジャパンレーストラックトレンズ

2018 フォード シェルビーGT350

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2024 フォードマスタング GTD

NEWS & INFORMATION

SHOP

[同店舗記事]

2017 シボレーコルベット Z06

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2018 フォード シェルビーGT350

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2010 シボレーコルベット ZR1

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

1968 フォードマスタング

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

ARCHIVES

[アーカイブス]

浅沼ファクトリーが移転

NEWS & INFORMATION

浅沼ファクトリー

キャデラックCTS-V カスタム プロジェクト VOL.4

SPECIAL ARTICLES

クワッドドライブ

NEWS & INFORMATION

[ニュース&お知らせ]

SPECIAL ARTICLES

[特集]

CAR

[新着アメ車]

シボレーGMC C1500C-1500
シボレーGMC C1500C-1500

258万円

年式:1995年

走行距離:58,806km

ガレージダイバン

フォードマスタングGTプレミアムBCD自社輸入車 USモデル 10AT
フォードマスタングGTプレミアムBCD自社輸入車 USモデル 10AT

528万円

年式:2019年

走行距離:46,500km

BUBU横浜

フォードマスタングGTプレミアム 2020yモデル 401ABCD自社輸入車
フォードマスタングGTプレミアム 2020yモデル 401ABCD自社輸入車

648万円

年式:2020年

走行距離:19,000km

BUBU横浜

フォードマスタングGTプレミアム エレノアカスタム
フォードマスタングGTプレミアム エレノアカスタム

378万円

年式:2012年

走行距離:61,340km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

BMR 調整式 ラテラルロッド パンハードバー 05-14y マスタング
BMR 調整式 ラテラルロッド パンハードバー 05-14y マスタング

44,800

PERFORMANCE

GDファクトリー千葉店

AC Delco ブレーキパッド 17D834MH リア エスカレード タホ サバーバン アメ車
AC Delco ブレーキパッド 17D834MH リア エスカレード タホ サバーバン アメ車

23,056

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキパッド 17D1081C フロント フォード マスタング
AC Delco ブレーキパッド 17D1081C フロント フォード マスタング

17,688

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキパッド 17D1050M シボレー カマロ コルベット フォード マスタング
AC Delco ブレーキパッド 17D1050M シボレー カマロ コルベット フォード マスタング

21,384

PERFORMANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HPスーパーアメリカンフェスティバル2023有限会社 スペース YOKOHAMAFLEX USトヨタガレージ店西東京

CAR

[新着アメ車]

シボレーGMC C1500C-1500
シボレーGMC C1500C-1500

258万円
支払総額287万円

年式:1995年

走行距離:58,806km

ガレージダイバン

フォードマスタングGTプレミアムBCD自社輸入車 USモデル 10AT
フォードマスタングGTプレミアムBCD自社輸入車 USモデル 10AT

528万円

年式:2019年

走行距離:46,500km

BUBU横浜

PARTS

[新着パーツ]

BMR 調整式 ラテラルロッド パンハードバー 05-14y マスタング
BMR 調整式 ラテラルロッド パンハードバー 05-14y マスタング

44,800

PERFORMANCE

GDファクトリー千葉店

AC Delco ブレーキパッド 17D834MH リア エスカレード タホ サバーバン アメ車
AC Delco ブレーキパッド 17D834MH リア エスカレード タホ サバーバン アメ車

23,056

PERFORMANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HPスーパーアメリカンフェスティバル2023有限会社 スペース YOKOHAMAFLEX USトヨタガレージ店西東京

ページトップ