アメ車に求める理想像のすべてが詰まった
1990年代後半から2000年前半にかけて起こったアメリカンSUVの大革命。それまでアメリカ特有の乗り物だったSUVが、欧州車にも飛び火し、各メーカーから矢継ぎ早にニューモデルが登場。それによって、アメリカンSUVにも各部に好影響がもたらされ、そして洗練され、それがまた新たな魅力となってラグジュアリーSUVといったニューカテゴリーを生むまでに一気に成長したのである。
そうした流れの中からデビューしたミドルクラスSUVの雄、ダッジデュランゴもこれまでの常識をことごとく覆し、ある種の革命をもたらした。それによって、日本でも一大ブームが起こったのは記憶に新しい。
そんなデュランゴは、2003年まで生産され(98〜03年型までの6年間生産されたモデル)、04年から2代目モデルに生まれ変わったが、日本ではいまだに初代の人気が高い。生産終了してすでに9年が経ち、初代デュランゴのメインマーケットとなった2000年、2001年あたりの年式だとすでに10年以上落ちとなっているにもかかわらず、だ。
その理由のひとつが、いまだに当時のコンセプトを越えるSUVが登場していないことがあげられる。日本特有の道路事情にマッチした大きさに、独特のアメリカンV8を搭載、さらにダッジ特有のいかつさを備えたスタイル等…。つまり、アメ車に求める理想像のすべてが詰まったクルマこそ、初代デュランゴだったわけである。
さらにもうひとつ。初代デュランゴが登場した1998年当時のアメリカンSUVとは、まだ直線基調の無骨なデザインが主流を占めていた時代であって、丸みと抑揚あるラインを引っ提げて登場したデュランゴのデザインは、当時、「二世代ほど先を行っている」と言わしめたほどだった。
つまり、二世代先を行っていたことにより、じつは今見てもあまり古臭さを感じることがないのである。たとえば、以前紹介したタホスポーツなんかは、ある種の郷愁を覚えるほど、古さを感じさせるが(良い意味でだ)、デュランゴは今見てもあまり古さが感じられないのは、そうした登場時の先進性のよるものだ。
だからこそ、いまだにデュランゴに乗りたいと思っているオーナーが多いことと、また長く乗っても古くならず、しかも少しずつ手を加えることで、飽きも来ず長く乗れるのである。
そうした流れの中からデビューしたミドルクラスSUVの雄、ダッジデュランゴもこれまでの常識をことごとく覆し、ある種の革命をもたらした。それによって、日本でも一大ブームが起こったのは記憶に新しい。
そんなデュランゴは、2003年まで生産され(98〜03年型までの6年間生産されたモデル)、04年から2代目モデルに生まれ変わったが、日本ではいまだに初代の人気が高い。生産終了してすでに9年が経ち、初代デュランゴのメインマーケットとなった2000年、2001年あたりの年式だとすでに10年以上落ちとなっているにもかかわらず、だ。
その理由のひとつが、いまだに当時のコンセプトを越えるSUVが登場していないことがあげられる。日本特有の道路事情にマッチした大きさに、独特のアメリカンV8を搭載、さらにダッジ特有のいかつさを備えたスタイル等…。つまり、アメ車に求める理想像のすべてが詰まったクルマこそ、初代デュランゴだったわけである。
さらにもうひとつ。初代デュランゴが登場した1998年当時のアメリカンSUVとは、まだ直線基調の無骨なデザインが主流を占めていた時代であって、丸みと抑揚あるラインを引っ提げて登場したデュランゴのデザインは、当時、「二世代ほど先を行っている」と言わしめたほどだった。
つまり、二世代先を行っていたことにより、じつは今見てもあまり古臭さを感じることがないのである。たとえば、以前紹介したタホスポーツなんかは、ある種の郷愁を覚えるほど、古さを感じさせるが(良い意味でだ)、デュランゴは今見てもあまり古さが感じられないのは、そうした登場時の先進性のよるものだ。
だからこそ、いまだにデュランゴに乗りたいと思っているオーナーが多いことと、また長く乗っても古くならず、しかも少しずつ手を加えることで、飽きも来ず長く乗れるのである。