REGULAR ARTICLES

[連載]

絶版名車となった今だから分かる4thカマロの価値

シボレーカマロ (CHEVROLET CAMARO)

乗れば分かるカマロの楽しさ

1993年に登場し2002年まで製産された、いわゆる4thカマロ。彼らが現役時代だった時は、積極的にサーキットを走る姿が目立っていたが、2012年となった今は、ノーマル状態とじっくり向き合い、いろいろ楽しんでもらいたいと思う。

更新日:2012.08.23

文/石山英次 写真/古閑章郎/ゼネラルモーターズ

「アメ車、ダメ車じゃないじゃん」

 忘れもしない1999年5月24日。その日は雨模様だったにもかかわらず、早朝から歴代カマロ3世代を率いて富士周辺を目指したのだった。そして午後からは奇跡的に晴れ、箱根の山道をその3台のカマロで思う存分走りまわった。この日は、アメ車のことなどまったく知らず、クルマといえばGT-RとRX-7とポルシェにしか興味を示さない単なるクルマ好きの若造が、初めてアメ車の面白さを知った記念すべき一日である。

 今思えば、カマロがFRで5.7リッターエンジンを積み275psを発生させ、そしてこの4thカマロがモデルチェンジし登場したのが1993年だなんて、その時点ではつゆ知らず、その日乗り比べた3rdカマロとの違いにただただ驚き、「アメ車、ダメ車じゃないじゃん」と一人つぶやいたのを思い出す。 

 それ以来、「カマロ」と名の付く取材を数多くこなしてきた。96年型のV6モデルに乗り、95年型Z28、98年型Z28、99年型Z28コンバーチブル、00年型V6、01年型Z28、そして02年型Z28・35周年アニバーサリーモデル。それ以外に95年型Z28・6MT車にも乗ったが、この時ばかりは楽しさのあまり、思わず「買ってしまおうか」とも思ったほどだった。

 これら取材車両はすべてノーマル車、中には中古車もあったが、それでもカマロの楽しさは十分味わえたし、スペシャルティカーというジャンルがどんなもので、また、カマロがそのジャンルで果たしている役割というものも少しは理解できたつもりである。

当時初めて箱根などの山道を走った時の衝撃は、今でも忘れない。といっても恐ろしく速いということではなく、ただ単純に「想像以上に良かった」というだけなのだが。それでもリアが破綻しない安定感は抜群で、安心して飛ばせるアメ車だと初めて認識したのである。

前期型、つまり93年型から97年型カマロZ28に搭載されていた5.7リッターV8、LT-1エンジン。275ps、トルク44.8kg-mを発生させる。後期型に積まれるLS-1エンジンに比べ、昔なじみの荒々しさが健在のエンジンであり、単純なパワー差では計り知れない楽しさが、このエンジンにはある。古さゆえにメンテナンスには少々気を使う必要はありだが、ベースエンジンの頑丈さは折り紙付き。

実は、こういったちょっと軟派な仕様として楽しめば、いまだに人気が出そうな気がしているのだが。4thカマロは、個人的には軟派仕様がお気に入り。

時速100km前後の速度が抜群に気持ちよい

 今では十分に旧車だが、ノーマルの90年代系のアメ車というのは不思議なもので、100km/h前後で走っている時の身のこなしが、たとえばエンジンや足回りや操舵感や、そしてそれらが伝える音や振動が、ピタッと一点に揃う、そういう気持ちよい領域がある。それはアストロでもタホでもサバーバンでもコルベットでもそうだった。
 裏を返せば、それ以上の領域は??と思いたくなる挙動が多々起こるのではあるが(笑)、しかし、それでも真っ直ぐな道を100km/h前後で走っている時のあの気持ちよさは、アメ車でしか味わえない(格別だった)。度重なるカマロの取材を通じて筆者はそれを知ったのだ。この気持ちよさを知れば、どんなアメ車でも受け入れることができるし、GT-Rと張り合おうなんて考えもなくなってしまう。

 過去、雑誌で見た4thカマロは、その走りの特徴だけを取り上げ、美化し、煽っている傾向が非常に強かった(もちろんそれも楽しいけど)。しかし今、あえて言わせてもらえれば、4thカマロこそは、そのスタイルを楽しみ、所有している生活を楽しみ、休日はデートのアシとしてドライブを楽しむべきクルマであって、購入してすぐにシャコタンにしてマフラーを換え、高速道路をブッ飛ばしたり、サーキットを走ってタイムを競ったりするクルマではないと思う(少なくとも最初は、メンテなどを施してノーマルに戻して乗ってみたい)。

 4thカマロは非常に流麗なスタイルに包まれ、デザイン的に楽しめる要素をたくさん持ち合わせている。98年型を境にフロントマスクの形状が変わっているが(いわゆる後期型)、前期、後期どちらの年式を選んでも、明るく派手なボディカラーを選べば、街中では人目を惹き、アメ車らしからぬセンスの良さを演出できるのではないか。その昔、02年型Z28カマロを見て、当時の最新のフェラーリ360モデナよりも迫力があり、カッコイイという人がいたのを筆者は知っているのである。

前期、後期を通じてデザイン上の変更があったのは、フロントエンドのみ。前期型は角形4灯のヘッドライトを特徴とし、後期型はヘッドライト部分のデザインが変更されくぼみがなくなり、そこに異形ヘッドライトが組み込まれている(ピーナッツヘッドライト)。これだけでも表情がまったく変わり、好き嫌いがハッキリ分かれる。

後期型最終アニバーサリーモデルには、専用のリアスポイラーが装着されたが、それでもリアデザインの大がかりな変更はない。前期モデルに見られるリアスポイラーは、リアエンドの一部としてデザインされている。

後期型に搭載されるエンジンは、5.7リッターV8、LS-1エンジン。288ps、トルク44.6kg-mを発生させる。それ以前に搭載されていたLT-1エンジンと比較すると、エンジン単体の重量が軽くなり、各部ムービングパーツも軽量化されている。一瞬の全開加速やサーキット、ワインディング走行時には、エンジンの吹け上がりやパワー感などにかなりの違いを感じ、LT-1以上の爆発的な加速感が得られるという。

フロントマスクの違いが明確だが…

 たとえば4thカマロの購入を考えた場合、前期型(93年から97年)と後期型(98年から02年)のいずれにするか? という疑問が必ず生じる。もちろんスタイリングの好みや予算の問題もあるので、一概には断定できないが、それでも一応の目安として、ここでは95年型前期型カマロZ28と02年型後期型Z28モデルを比較してみる。

 前期型と後期型の一番の違いは、そのスタイリングと搭載されているエンジンにある。前期型は角形4灯のヘッドライトを特徴とし、後期型はヘッドライト部分のデザインが変更されくぼみがなくなり、そこに異形ヘッドライトが組み込まれている。

 また、搭載されるエンジンは、前期型が5.7リッターV8 LT-1エンジンで、275ps、トルク44.8kg.mを発生させるが、後期型は5.7リッターV8 LS-1エンジンを搭載し、288ps、トルク44.6kg-mを発生させる(98年型のみ309psを発生させるといわれている)。

 両者を試乗比較すると、確かに若干の違いは感じるのだが、それが果たして何なのか? を正確に言いきるだけの自信も根拠もない。カタログスペックだけで比較すれば、それこそシャシーが改良され、スプリングやダンパーなどにも手が入れられ、ブレーキ径が大きくなり、ABSやトラクションコントロールも進化しているだろうとは言えるのだが、実際に両者を比較すると、少なくとも公道上の制限速度以内では、どちらも気持ちよく加速し、制動し、コーナリングする。

 エンジンパワーにしたって、カタログ上には明確な違いがあり、実際にブツ自体も違うのだが(LS-1はアルミブロックになっている)、単なる街中の試乗では明確な答えは導けない。

カマロにおける弱点のひとつと言えるのが、質素なインテリアだった。インテリアの形状および質感は、残念なことに前期型と後期型ではほとんど変わらない。つまり進化していないということになる。スペシャルティカーに必要な見て楽しむ、乗って楽しむという要素のひとつであるインテリアには、もう少し力を入れて開発して欲しかった。

カマロ全体に言えることだが、トランクスペースは意外と奥行きがあり、広大。これなら使える範囲は広がるだろう。

最終モデルとなる35thアニバーサリーモデルの特別装備。16インチのポリッシュアルミホイール。

カマロにはV6モデルもあり、そちらも多くのユーザーに親しまれていた。アメリカンV8に対する憧れやこだわり、さらに絶対的な「パワー」に興味のない方、またはカマロ持ち前のスタイルや雰囲気のみを楽しみたいユーザーにはオススメのモデル。

前期型と後期型を比較して感じる違いは車体の剛性感

 じゃあ違いはないのか? この比較試乗で感じる大きな違いは、両者の車体の剛性感、それに尽きる。
 比較試乗した両モデルには7年という歳月の違いがあり、前期型の「ヤレ」は否めないが、それでも明らかに「違い」を感じ、それに起因するステアリング操作の遅れや加速時のトラクションの悪さが確実に起こっている。これは新旧モデルを同時に比較した時のみ感じることかもしれないのだが…。

 実は、この剛性感の違いに関しては、後期型のLS-1エンジン搭載車は、何らかの補強が行なわれ、それにより剛性感が向上していたという噂もある。それは、LS-1エンジンになり、アルミブロックになった分エンジン重量が軽くなっているにもかかわらず、車両全体の重量が前期型と変わらず、実はその差の分だけ補強された、というもの。だが、それに関する正式なアナウンスがメーカーからあったわけではない。したがって、この補強に関する剛性アップは噂にすぎないが、それでも比較すると違いはあるとハッキリ断言できたのだ。

 実際のところ、前期型モデルとなればすでに20年車ということになる。結果的に今から手に入れるとするならば後期型(98年〜02年)ということになるのだろう。ありふれた言い方だが、調子良い個体、もしくはメンテして調子良くすれば、4thカマロはいまでもそれなりに楽しく、あなたのアメ車ライフをきっとカラフルなものにしてくれるはずである。

V8エンジンに装備されるレザーシート。

200psを発生させる3.8リッターV6エンジン。激速ではないが、気持ちよいエンジン。

V8はレザーシートが標準だが、V6モデルは、モケットシートが標準装備される。レザー好きの筆者だが、カマロに関してはモケットの方が走りやすい。

RELATED

[関連記事]

2015 シボレーカマロ LTRS

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2018 シボレーカマロ ZL1

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2020 シボレーカマロ SS 1LE

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

1990 シボレーカマロ IROC-Z

TEST RIDE

エイブル

SHOP

[同店舗記事]

ARCHIVES

[アーカイブス]

ARCHIVES

[アーカイブス]

「シボレー・ファン・イベント 2018」開催のお知らせ

NEWS & INFORMATION

ゼネラルモーターズ・ジャパン株式会社

2015年型シボレー・コルベットZ06

REGULAR ARTICLES

GM JAPAN

エイブル 20周年ツーリング VOL.2_2

REGULAR ARTICLES

エイブル

NEWS & INFORMATION

[ニュース&お知らせ]

TEST RIDE

[試乗記]

SPECIAL ARTICLES

[特集]

CAR

[新着アメ車]

シボレーK1500
シボレーK1500

198万円

年式:1993年

走行距離:14,679km

ガレージダイバン

シボレーカマロSS RS
シボレーカマロSS RS

398万円

年式:2010年

走行距離:65,070km

ガレージダイバン

シボレータホLSリフトアップ新車並行
シボレータホLSリフトアップ新車並行

258万円

年式:1997年

走行距離:53,990km

ガレージダイバン

フォードF-150フレアサイド
フォードF-150フレアサイド

258万円

年式:1995年

走行距離:

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,404

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,998

PERFORMANCE

6DEGREES

MOPAR ATF+4 オートマチックトランスミッションフルード 946mL
MOPAR ATF+4 オートマチックトランスミッションフルード 946mL

3,480

MAINTENANCE

GDファクトリー千葉店

シボレー・アストロ (ルーフレール付き) CHEVROLET ASTRO ルーフラック 『車種別セット』THULE Base carriers (スーリーベースキャリア)ウイングバーEVO キャリア
シボレー・アストロ (ルーフレール付き) CHEVROLET ASTRO ルーフラック 『車種別セット』THULE Base carriers (スーリーベースキャリア)ウイングバーEVO キャリア

48,070

EXTERIOR

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

CAR

[新着アメ車]

シボレーK1500
シボレーK1500

198万円
支払総額225万円

年式:1993年

走行距離:14,679km

ガレージダイバン

シボレーカマロSS RS
シボレーカマロSS RS

398万円
支払総額427万円

年式:2010年

走行距離:65,070km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,404

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,998

PERFORMANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

ページトップ