タンドラ言えば、フォードF-150、シボレーシルバラード、そしてラムトラックなどと競合する北米トヨタの専用フルサイズピックアップトラックであり、現行タンドラは2006年、シカゴモーターショーでデビューすると同時に、圧倒的な存在感によって競合たちの度肝を抜いた。
それから7年を経た2013年、2014モデルとして初の大幅改良が施された。そしてタンドラは、再び衝撃的な二の矢を放ったのである。
タンドラのようなフルサイズピックアップトラックは、米国おいて牧場で使われるケースが多いというから、そんな顧客層を意識した特別モデルを用意したのである。それが「1794エディション」である。
それまでF150King Rnach、ラムLaramieといった他メーカーの高級ピックアップトラックたちが独占していたシェアを奪いにかかったわけである。
1794エディションとは、タンドラの生産工場があるテキサス州サンアントニオ市のWalsh Ranch(ウォルシュ)牧場ができたのが、今から200年以上前の1794年だったことにちなんだものであり、古くからピックアップを愛する牧場のユーザーに強くアピールするモデルとなっている。
しかも、ビッグ3のピックアップには存在しない5.7リッターV8エンジンを搭載している。381hp、最大トルク401lb-ftを発生させるが、じつはパワー以上に5.7リッター=「350のV8」にこだわる向きは多い。リアルアメリカンにこだわるテキサス州のピックアップ乗りにはなおのことウケがいいのである。
いまやビッグ3のピックアップには存在しない5.7リッターV8。381hp、最大トルク401lb-ftを発生させる。パワー以上に350のV8に未だこだわる向きは多いから、リアルアメリカンにこだわるテキサス州のピックアップ乗りにはなおのことウケがいいという。
ステアリングやメーター周りはトヨタタンドラだが、それ以外の雰囲気はまったく異なり、ラグジュアリーと言われればそうかもしれないが、筆者にはより洗練されたウエスタン系と思えるような雰囲気を発していた。また全体的にサドルブラウンのレザーカラーが絶妙であり、エルメスオレンジを彷彿とさせる明るい感じが所有感を満たしてくれる。
タンドラの内装をいじった車両を何台も見ているが、正直この1794エディションを質感で越えたものは一台もなかったし、金額が出せるなら何もせず、この1794エディションを最初から手に入れてしまった方が遥かに良いと思われる。
すなわちそれは、フォードF150「King Rnach」やダッジラム「Laramie Longhorn」などに真っ向から勝負を挑む、タンドラのスペシャルモデルということである。
インテリアは、米国西部のライフスタイルにヒントを得たものといい、専用のサドルブラウンのレザーシートは、スエードのアクセント入り。シフトコンソールや前後のドアトリム、インパネには、ソフトタッチ素材が使われるなどして質感を高めている。
またヒーター&空調機能付きシートやJBL製プレミアムオーディオ、ナビゲーションシステム、車載コネクティビリティの「Entune」を標準装備するなど、圧倒的なプレミアム感が満載のピックアップである。
ちなみにF150King Rnachとは、テキサス州にあるキングランチ牧場とのタイアップモデルであり、F150の上級グレードして存在している。ウッドで囲まれたインテリアとブラウン系のプレミアムレザーシートのコンビネーションはトラックのレベルを超えたまさしくラグジュアリーカーといえる存在だった。
第二世代のタンドラは、こうした一部上級ユーザーをも奪いにかかったわけである。
テキサス州では、いまだにピックアップこそがリアルアメリカンの象徴として乗られている。かつてのフォードF150「King Rnach」などが独占していた市場にタンドラが1794エディションをもって割り込みをかけた。
ピックアップトラックは、こうした牧場系とのタイアップモデルようなグレード上級に添えることが多いという。ダッジラム「Laramie Longhorn」も有名である。
この1794エディションは、現行タンドラにおいてはトップグレードとして存在し、従来のトップグレードである「プラチナム」よりも上位にあたる。ボディはクルーマックス専用であり、外装色は選べるものの、インテリアはサドルブラウンのみとなる。ちなみにこの白は売約済だが、黒なら在庫があるという。
エクステリアは、基本プラチナムと同様であり(グリルや20インチホイール等も)、ボディに貼られるエンブレムバッジだけが専用品となる。
だが、ドアを開けた瞬間の雰囲気はまったくの別物である。室内を明るく見せるサドルブラウンのレザーシートは、テキサスの伝統的なライフスタイルを象徴したもののように見え、一般的なタンドラよりもアメリカ濃度が格段に高い。
これまで見たタンドラは、モケットシートやブラックレザーシートで、いわゆるトヨタ的な内装が普通であったが、1794エディションには米国西部の古き良き文化が垣間見れるのである。
実際に乗ってしまえば、1794エディション専用の装備的なものはなく、いわゆる「タンドラ」であることに間違いないのだが、だが乗っている間中、常に視界に入る部分や、実際に手に触れる部分がカウボーイチックな意匠だけあって、ドライバーの意識がまったく違うのである。
常にどこかで「トヨタ」を意識していた他モデルとは異なり、タンドラであるにもかかわらず、アメリカンを気取れる雰囲気がいい。
たとえばウエスタンシャツとか、ウエスタンブーツとか、日本でアメリカンホースライディングを楽しむような方々には、たまらないピックアップではないだろうか。
このタンドラ、単なるタンドラの上級グレードとして乗ると意外につまらないかもしれないが、前述したようにアメリカ西部伝統のライフスタイルに興味ある方、もしくはそういう雰囲気を気取りたいという方なら間違いなく最高の1台になるだろう。
ちょっと大げさに言えばエルメスのようなオレンジっぽいブラウンレザーにホワイトステッチのアレンジ。トリムレベルはグレードにより異なり、1794エディションには、メイプルウッドが使用される。ちなみにその他グレードにはアルミ製のプレートが貼られる。
足の踏み場に困ってしまいそうなオシャレなフロアマット。1794のロゴ入りである。殺風景なマットが多い中、こだわる人間にはありがたい装備である。
背面、サイドサポートでレザーを使い分けている凝ったシート。背面はレザーで、サイドサポートはパンチングレザーとスエードを使用している。全体的にホワイトステッチがいい意味で効いている。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES