TEST RIDE

[試乗記]

当時限定20台の直4エンジン搭載カマロ

2019 シボレーカマロ LT-RS ローンチエディション vol.1

ブラックストライプとクラッシュオレンジの相性が抜群

カマロの中古車の中でも圧倒的に人気かつレアな存在・LT-RS ローンチエディションを取材した。

更新日:2024.03.26

文/石山英次 写真/古閑章郎

取材協力/BUBU / ミツオカ TEL 0120-17-2290 [ホームページ] [詳細情報]
     BUBU宇都宮ショールーム TEL 028-632-6699 [ホームページ] [詳細情報]

抜群の存在感を発揮する限定モデル

 カマロの4気筒エンジンモデルは、「アメ車の入門編」か「シメのアメ車」にふさわしいと常々思っている。これまでに何度もカマロの4気筒に試乗して、乗るたびにそう思う。

 まず最初のアメ車にふさわしい理由とは、乗れば必ずV8に乗りたくなるから=ディープなアメ車好きになるための促進剤(とっかかり)として有効である。

 「いきなりV8だと重いとか怖いとか維持が大変」とか思うなら、まずは4発に乗ってみてアメ車の入門編として体感してみるといい。で、しばらく乗っていれば、必ずやV8に乗りたくなる(笑)間違いない。

 ちなみにそれは4気筒モデルの性能が高く、壊れず安心して乗れるから「やっぱり次はV8だな」という自然の流れ、アメ車好きの性だと思う。

▲例えばブラック一色の硬派なカマロも素敵だが、逆にこうした派手なカラーリングを望む向きには最高の一台ではないか。

▲当時の全国で20台限定モデルであるから、滅多にお目にかかれないレアな仕様とも言える。

 余談だが、搭載されるエンジンの2リッター直4ターボは275ps/5500rpm、最大トルク400N•m /3000〜4000rpmを発生させる。これ、筆者が昔乗っていた93年型スカイラインR32GT−R(2.6リッター直6ツインターボ 280ps/6800rpm、353N•m/4400rpm)とほとんど同じスペック。

 ちなみにカマロ直4の車重は1560kgで当時のスカイラインGT−R Vスペックが1500kgということだから、現代の最新安全基準に合わせつつのカマロの車重の少なさは特筆モノであり、恐らく速さ的には若干劣るものの、ほぼほぼ同じ程度とも言えなくはない。

 くわえてV8搭載のアメリカンマッスルと比較すれば、確かにスペック的には劣るものの、車体剛性の高さやエンジンの搭載位置、さらには車重の軽さ等の総合スペックにて、カマロ直4からはV8アメリカンマッスルとは異なるスポーティな印象が得られるはずである。

 実際、ボディ剛性の高さは特筆モノでありハンドリングもシャープかつ正確で、こういった硬質な感覚はマスタングやチャレンジャーでは味わえない。加速も鋭く、それでいてブレーキもブレンボであるから効きが良く、スポーツ走行時のパフォーマンスは想像を遥かに超える。

▲搭載される2リッター直4ターボエンジンは275ps/5500rpm、最大トルク400N•m /3000〜4000rpmを発生させる。

▲2019年限定20台のLT-RS ローンチエディションに入るブラックストライプ。

▲サイドストライプは当時のオプション。

 一方で、若いうちからアメ車が好きで、60年代70年代のアメ車に乗り、その後90年代のアストロやGバンに乗って、時にC5やC6コルベットに乗り換えて、最終的には現代版チャレンジャー6.4リッターV8なんかに乗ってきた方々。

 もしくは家族構成的な理由でスポーティモデルには乗れなかったがV8搭載のエスカレードやサバーバンなんかに乗ってきたという方の(当然お年を召した方々の)最後のアメ車としてカマロの4発は最高の存在である。

 まず、何と言っても維持費が格段に安い。また中古車ベースだとしてもそのほとんど(9割以上)がディーラー車で安心感が高いのと、4発とはいえ280hp近いパワーがあるわけだから速さ的な満足感も十分に得られる。

 さらにサイズ的にもそこそこ安易に扱えて、近年のカマロだとノーマルでも十分にカッコイイ。

 年を重ねると自然とクルマを含めた様々な重さ、負担が窮屈に感じるようになる。まだ、そういった窮屈さを感じないなら、あなたはおそらく肉体的にも精神的にも若いはず。

 だが、もし何かしらの窮屈さを感じたなら、クルマに関して言えば、解放する手立てとしてカマロの4気筒はオススメである。

 4気筒モデルは、肉体的、精神的、そして金銭的な身軽さを与えてくれるのだ。

▲純正の20インチアルミホイールはブラックペイント仕様。

▲各種ブラックのアクセントとフロントバンパーに入るブラックカラーが非常によく似合っている。2019年型カマロならではの光景だ。

▲スポーティカーならではの低くタイトなコックピット。カマロ独自の雰囲気を発しているのが好感。

 で、そんなカマロの購入候補として超オススメなのが2019年型カマロLTRS ローンチエディション。あえて19年型と年式まで指名したのは、この年の限定車であるから。そして個人的な超絶欲しいリストに入っている一台だから!

 国内ディーラー車の2019年型カマロにマイナーチェンジが施され、2018年までの超アグレッシブスタイルからマスク形状が一新され、新たな雰囲気を醸し出している。

 個人的には、映画「トランスフォーマー」に出ていたバンブルビーに似た雰囲気を感じさせると思っているが、新デザインのLEDヘッドライトと大型フロントグリルとによって、精悍さとアグレッシブさとの中庸をうまく表現している。

 また、ボディ形状の変更のほか、最新世代のインフォテインメントシステムやリアカメラミラーなどを採用。そして搭載される直4エンジンは275ps、最大トルク400N•mを発生させ、8速ATが組み合わされる。

 で、そんな19年モデルに登場したローンチエディション。LT RSベースは20台限定だった。

▲デジタルとアナログが融合する発色の良い液晶メーター。

▲8速ATのシフトノブとその後端に見えるボタン式のサイドブレーキ。

▲ナビゲーションは未装着だが、アップルカープレイやアンドロイドオートが使用可能であるから困ることはほとんどない。

 ローンチエディションには初代カマロで人気を集めたヘリテージカラー・オレンジの「クラッシュ」を採用し、ブラックカラーのセンターストライプとのコンビネーションが凄まじくカッコイイ。フェイス周りのブラックとの相性が抜群なのだ。

 正直、カマロの4気筒モデルに関して言えば、フェイスデザインの違いが若干あるが、2018年でも2020年でも2022年でも性能的な違いはほとんどない。だからどの年式を選んだとしてもさほど後悔しないだろうとも思っている。

 だが、このローンチエディションだけは別格であるから、買えるなら(限定モデルだからほとんど入手不可能)唯一無二の候補車として入手すべきだ。

 現代版カマロのファンは6代目カマロのデザインに関して2018年以前と以降とで二分していると言われている。筆者も以前は2018年までが好みであった。だが、2022年に六本木付近で見たカマロのオーラに圧倒されて以来、2019年以降のデザインを推している。

 2019年以降のカマロの押し出の強いデザインは、都内六本木や表参道といったガイシャ生息地において圧倒的な存在感を発揮する。もっと言えばめちゃくちゃハッタリを利かすことが可能なのだ!

 そんな時のカマロセレクトとしては2019年型モデルがオススメである(フロント部分のブラックアクセントが非常に効果的だから)。取材時のクラッシュオレンジのカマロならめちゃくちゃ最高だし、当日点検整備で入庫していたブルーメタリックのカマロも非常に素敵なカラーであった(それも偶然にも2019年型)。

▲センターコンソール下部にもあるカマロのならではのエアコン吹き出し口。

▲若干の使用感はあるものの、想像以上にコンディション良好のレザーシート。

 そんな魅力的な限定カマロを販売しているBUBU宇都宮。同社はGM正規サービスディーラーであるから安心感が別格である。プラスして正規ディーラー車の整備情報を持っている一方でBUBUとしてBCD車両のアフター整備も行っているから、アメ車全般の整備を得意としているディーラーである。

 そんな宇都宮店で取材した車両は2019年型LTRS ローンチエディションの走行約3.6万キロの個体。もちろんディーラー車である。

 日本全体で20台という希少性。そしてそれを今見ることが可能なのはGM正規ディーラーを複数展開しているBUBUグループならではと言えるだろう。

 LTRS ローンチエディションは、カマロの個性を引き出すブラックのデコレーションとの相性も抜群であるし、カマロの中古車購入、主に4気筒モデルを検討している方なら絶対に一度は見るべき個体だと言えるのである。

 事項ではLTRS ローンチエディションのメカニズムに迫る。続く

RELATED

[関連記事]

2015 シボレーカマロ LTRS

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2018 シボレーカマロ ZL1

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2020 シボレーカマロ SS 1LE

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

1990 シボレーカマロ IROC-Z

TEST RIDE

エイブル

SHOP

[同店舗記事]

2019 フォードマスタング コンバーチブル

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2015 シボレーカマロ LTRS

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2017 シボレーコルベット グランドスポーツ

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2019 トヨタタコマ ダブルキャブ TRDスポーツ

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2021 フォードマスタング MACH1

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

ARCHIVES

[アーカイブス]

NEWS & INFORMATION

[ニュース&お知らせ]

SPECIAL ARTICLES

[特集]

CAR

[新着アメ車]

シボレーK1500
シボレーK1500

198万円

年式:1993年

走行距離:14,679km

ガレージダイバン

シボレーカマロSS RS
シボレーカマロSS RS

398万円

年式:2010年

走行距離:65,070km

ガレージダイバン

シボレータホLSリフトアップ新車並行
シボレータホLSリフトアップ新車並行

258万円

年式:1997年

走行距離:53,990km

ガレージダイバン

フォードF-150フレアサイド
フォードF-150フレアサイド

258万円

年式:1995年

走行距離:

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,404

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,998

PERFORMANCE

6DEGREES

MOPAR ATF+4 オートマチックトランスミッションフルード 946mL
MOPAR ATF+4 オートマチックトランスミッションフルード 946mL

3,480

MAINTENANCE

GDファクトリー千葉店

シボレー・アストロ (ルーフレール付き) CHEVROLET ASTRO ルーフラック 『車種別セット』THULE Base carriers (スーリーベースキャリア)ウイングバーEVO キャリア
シボレー・アストロ (ルーフレール付き) CHEVROLET ASTRO ルーフラック 『車種別セット』THULE Base carriers (スーリーベースキャリア)ウイングバーEVO キャリア

48,070

EXTERIOR

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

CAR

[新着アメ車]

シボレーK1500
シボレーK1500

198万円
支払総額225万円

年式:1993年

走行距離:14,679km

ガレージダイバン

シボレーカマロSS RS
シボレーカマロSS RS

398万円
支払総額427万円

年式:2010年

走行距離:65,070km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,404

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,998

PERFORMANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

ページトップ