SPECIAL ARTICLES

[特集]

コレクションズ・本多氏に聞く

ダッジバイパーと付き合うために vol.1

まずはバイパーの「五世代」を知るべし

アメリカンスーパーカーといわれるダッジバイパー。そんなバイパーを積極的に扱うコレクションズの本多氏に、バイパーの買い方、付き合い方を聞いてみた。

更新日:2017.03.02

文/椙内洋輔 写真/古閑章郎

取材協力/コレクションズ TEL 042-765-8558 [ホームページ] [詳細情報]

「バイパーはスーパーカー」というイメージだったが

 一般的に、いわゆる営業フェイスと普段の自分との二面性は誰もが持つところだろう。だが本多さんにはそれがまったくない。いつ何時連絡しても、もしくはいつ話しかけても、常に物腰低く、丁寧に輪をかけての丁寧さである。

 だから本多さんの愛車について知ると誰もが驚くことだろう。想像するに、ベンツやBMWといった欧州車が似合うかもしれないし、アメ車でも、どちらかといえばピックアップやSUVが思い浮かぶかもしれない。

 だが、彼の愛車は97年型のダッジバイパーGTSである。そのギャップが面白い。バイパーとの出会いを本多さんに聞いてみた。

 96年に現ショップ・「コレクションズ」を法人化した翌97年に仕入れ車としてRT/10の話が持ち上がる。おぼろげにあったバイパーに対する憧れ。スーパーカーという意識もあり、喜び勇んで受け取りに行くが…。

 初めて乗ったRT/10は予想以上の難敵だったという。どちらかというと当時は失望の方がおおきかったかもしれない。

 RT/10は、クーペボディのないタルガトップ。初走行はルーフを外しての走行で、場所は第三京浜。まずは風の巻き込みの激しさに萎え、速度を挙げると落ち着かないステアリング、轍に一車線くらい横っ飛びしそうな過敏な反応、それに硬いブレーキフィールに衝撃を受ける。

 一方で、ルーフを付けての走行にも難アリだった。彼の地では幌は簡易的なものらしく、まずは走行中の幌のバタつき。そしてその音。たしかに雨風は凌げるが、決して心地良い空間ではなかったことは否めない。

 ただ、今考えればRT/10はコンセプトカーからそのまま市販されたようなクルマだけに、当時の状況は仕方ないとは思えるという。なんせ、初めてのバイパーである。おぼろげなイメージだけではRT/10には太刀打ちできなかったのだろう(笑)。だが、「バイパーたるもの」を知った後では逆にそういう難ありな部分を含め「初代バイパーだからこその魅力と思っている」とも付け加えてくれた。

 そんなこんなで半年後に、RT/10は販売された。

コレクションズ代表の本多氏。物腰丁寧な姿勢で誰彼構わずバイパーに関する情報を提供してくれる。自らが体験したディープな経験を軸に、今や日本中のファンから支持されている。先日も仙台や和歌山へバイパーを納車しに行っている。

相模原市にあるコレクションズ。横浜町田インター下車、約15分程度の距離感である。

バイパー以外の在庫車も豊富。往年のマッスルカー・クーダも在庫されている。

第二世代へのフルモデルチェンジで激変を体感

 で、それからしばらくしてクーペとなったGTSの話が舞い込む。「初代がオープントップだったからこその悪条件だったかもしれない。だからクーペなら違っているかも」とまたも舞い上がる。

 だが一方で、RT/10の走りのネガもいろいろと思い出され、二の足を踏む自分もいる。とはいえ一応、試乗はしてみた。

 実際に走らせてみるとGTSはまったくの別物に進化していた。初代のネガがほとんど消えている。基本ベースは同じでも、サスペンションの取り付け位置やブッシュ類、さらには剛性等がまるで別物。カタチは同じでもフルモデルチェンジといっても過言ではないほど進化していたのである。

 のちに気づくのだが、バイパーにおける全進化の過程(一世代目から五世代目までのなか)で、初代から二世代目への進化が一番劇的なものとなっていたという。

工場内には、別途在庫されているバイパーや納車待ちや整備中のバイパーが所狭しと並んでいる。

こちらは本多氏の愛車の写真。各地のサーキットを走り込んで自身のドライビングテクニックも磨いてきた。

こちらは現在の愛車。同じブルーの個体をブラックにオールペンしたもの。

富士スピードウエイを攻める本多氏ドライビングのバイパーGTS。

自分の愛車としてGTSを購入する

 余談だが、バイパーにおける全進化は、コルベットの進化ほどのそれぞれの進化には敵わないという。すなわち、バイパーは初代誕生時から、高性能化はされているが、ベースとなる根本の土台部分に大きな変化は起きていないというのである(乗りやすや快適性能を含む)。

 そういう意味では、コルベットこそ実用的乗用車としても使える幅広いユーザー層が想定できるが、バイパーの根本にある思想は、ただ走るためのレーシングカーとしての姿。

 だからバイパーをもって、「あんな危ないクルマはない」「雑で危険だわ」etcといったように、端から合わない、もしくは拒絶してしまう方がいるもの理解できるというのである。

 一方でそれとは逆に、走らせ方や付き合い方がわかるまでには時間がかかるが、そういったことを克服しバイパーの本筋に近づくと、もう離れなれない(笑)。充実感が半端ではないと。

 本多さんは、この97年型ブルー&ホワイトのGTSの走りに感動し、そのクルマを売り物としてではなく、自分の愛車として維持するようになったのである。

 「7、8年乗ったでしょうか。そのバイパーは実は事故で潰してしまったんです。ですが、すぐに同じ色のブルー&ホワイトのGTSを入手。今現在のカラーであるブラック&シルバーにオールペイントし、そのクルマは今でも持っていますね」

 その後、バイパーは第三世代、第四世代モデルが登場し一度生産終了となる。そして2013年に第五世代として復活するも、2017年モデルを最後に再度生産終了が発表されている。

店内には、本多氏が参加されたレースでのトロフィー等が飾られている。

全米にまたがり活動されている現AOC、バイパークラブ。日本にもこの支部が存在。本多氏も入会し活動に参加されている。

本多氏オススメのバイパーは、ご自身の愛車でもある第二世代のGTSという。

<関連記事>
>> ダッジバイパーと付き合うために vol.2 を見る

RELATED

[関連記事]

2020 シボレーカマロSS vol.1

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

2016 キャデラックエスカレード vol.1

TEST RIDE

ブルート

2013 シボレーカマロ LTRS vol.1

TEST RIDE

BUBU光岡グループ

BUBU宇都宮ショールーム vol.1

TEST RIDE

BUBU / ミツオカ

SHOP

[同店舗記事]

ダッジバイパー、今なお健在

TEST RIDE

コレクションズ

2005 ダッジバイパー SRT10ロードスター

TEST RIDE

コレクションズ

2006 ダッジバイパー SRT10ロードスター

SPECIAL ARTICLES

コレクションズ

2002 ダッジバイパー RT/10

TEST RIDE

コレクションズ

2002 ダッジバイパーGTS ツインターボ

SPECIAL ARTICLES

コレクションズ

ダッジバイパーと付き合うために vol.3

SPECIAL ARTICLES

コレクションズ

ARCHIVES

[アーカイブス]

2024 ジープグラディエーター

NEWS & INFORMATION

1967 プリムス ヴァリアント

TEST RIDE

ジャパンレーストラックトレンズ

BUBU モーニングクルーズ「再度」開催場所変更のお知らせ

NEWS & INFORMATION

BUBU モーニングクルーズ

Y's-CUP 2012 (Rod.28) "BATTLE GYMKHANA" vol.2

REGULAR ARTICLES

Y's-CUP公式ホームページ

だからカスタムはやめられない

REGULAR ARTICLES

レーストラックトレンズ

NEWS & INFORMATION

[ニュース&お知らせ]

TEST RIDE

[試乗記]

CAR

[新着アメ車]

シボレーK1500
シボレーK1500

198万円

年式:1993年

走行距離:14,679km

ガレージダイバン

シボレーカマロSS RS
シボレーカマロSS RS

398万円

年式:2010年

走行距離:65,070km

ガレージダイバン

シボレータホLSリフトアップ新車並行
シボレータホLSリフトアップ新車並行

258万円

年式:1997年

走行距離:53,990km

ガレージダイバン

フォードF-150フレアサイド
フォードF-150フレアサイド

258万円

年式:1995年

走行距離:

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,404

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,998

PERFORMANCE

6DEGREES

MOPAR ATF+4 オートマチックトランスミッションフルード 946mL
MOPAR ATF+4 オートマチックトランスミッションフルード 946mL

3,480

MAINTENANCE

GDファクトリー千葉店

シボレー・アストロ (ルーフレール付き) CHEVROLET ASTRO ルーフラック 『車種別セット』THULE Base carriers (スーリーベースキャリア)ウイングバーEVO キャリア
シボレー・アストロ (ルーフレール付き) CHEVROLET ASTRO ルーフラック 『車種別セット』THULE Base carriers (スーリーベースキャリア)ウイングバーEVO キャリア

48,070

EXTERIOR

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

CAR

[新着アメ車]

シボレーK1500
シボレーK1500

198万円
支払総額225万円

年式:1993年

走行距離:14,679km

ガレージダイバン

シボレーカマロSS RS
シボレーカマロSS RS

398万円
支払総額427万円

年式:2010年

走行距離:65,070km

ガレージダイバン

PARTS

[新着パーツ]

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1378 フロント右 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,404

PERFORMANCE

6DEGREES

AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ
AC Delco ブレーキキャリパーASSY 18FR1379 フロント左 エスカレード アストロ タホ サバーバン サファリ

19,998

PERFORMANCE

6DEGREES

スーパフォーマンス・ジャパン公式HP有限会社 スペース YOKOHAMA

ページトップ