更新日:2020.08.19
文/石山英次 写真/FCA
2016年にデビューしたコンセプトカー、ラムレベルTRXコンセプトは打倒ラプターを掲げたラムのスペシャルモデルだった。当時から6.2リッターV8スーパーチャージャーエンジン、いわゆるヘルキャットエンジンを搭載しており、公表馬力は575hp。
当時のラプターベースで行けば、その程度の馬力でも十分に太刀打ちできるとの判断なのか、ヘルキャットエンジンをディチューンしていたのである。
それから4年、ついに市販モデルがデビューした。ラム1500TRX。コンセプトカー時と異なり、エンジンパワーは702hp、最大トルク650lb-ftのハイパワーピックアップの登場である(なぜ707ではなく702hpなのかは不明(笑))。
恐く、コンセプトカー当時はヘルキャットエンジンをモロに使い切るだけの車体やサスペンションの強度や剛性がなかったのだろう。しかも本気でラプターに勝つにはボディ強度のほか、サスペンション、エンジン、ハンドリング、ブレーキ、その他もろもろ、全域での改良が必要だったはずである。
で、今回発表されたTRXは、それらすべてに手を付け、完全なる状態で市販モデルにこぎつけた。
まずエンジン。言わずもがなの名機、通称ヘルキャットエンジンは6.2リッタースーパーチャージャーで702hp、最大トルク650lb-ftを発生させ、トルクフライト8HP95 8速ATと組み合わされる。
それによる公式発表の速さ:0~60マイルを4.5秒で走り、0~100マイルを10.5秒でこなす。
このエンジンには、革新的なデュアルパスのエア導入システムが採用されおり、内部にはデュアルエアフィルターを組み合わせ、エンジン内部により冷たくクリーンな空気を取り込み、それがエンジン機能を高める一因となっているという。
下記動画を見ればわかるが、スーパーチャージャーの唸り声が聞こえ、ヘルキャットと同じ音がする。新たに採用されたデュアルパスのエア導入システムにも注目。
TRXは、打倒ラプターということであり、いわゆるオフの走行性能が求められる。ということで、TRXはノーマルのラムと比較して2インチ車高が高い。さらに11.8インチの地上高と最大32インチのウオーターフォールディングが可能である。
それらを可能にするサスペンションは、アクティブダンピングを備えたTRX専用ビルシュタイン製ショックを備え、過酷な地形を走破するダンピング性能と放熱性に優れた性能がウリである。
フロントサスには、キャスターとキャンバー角に注意を払った鍛造アルミ製のアッパーアームとロアアームが組み込まれ、すべてがオフの性能向上を目指した作りになっている。
それ以外にも、フルタイムのアクティブトランスファーケースが強化され、3.55比率のDana 60ソリッドリアアクスルを使用。フルフローティングハブとアクスルホップダンパーを備え、粗い路面でのトラクションとアクスルコントロールを改善し、電子ロック式リアデファレンシャルを標準装備することで、702hpをフルに活用するオフの性能を得たのである。
3.5リッターV6ツインターボエンジンを搭載し450hpを発生させる現行フォードF150ラプターは、いわばこの手のピックアップの独壇場だったわけだが、果たしてラム1500TRXがそんなラプターに一撃を加えることができるのか。非常に楽しみである。
緑に見えるフレーム部分と青いサスペンション部分が変更されている。すべては打倒ラプターのために強度と耐久性を上げたのである。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES