4代目セビルとシャシーフレームを共有するエルドラド・ツーリングクーペ。4ドアのセビルよりパーソナルカー色の強いビッグクーペだ。全長5mを超えるクーペは、いまとなってはほとんど存在しない。まさに贅沢の極みである。撮影車はその最終型のデビュー年となると92年モデル。スタイリングこそそれまでのコンパクトサイズからフルモデルチェンジしたが、搭載エンジンは、前年までと同様の4.9リッターV8エンジン。こいつは4気筒、6気筒、8気筒とマルチシリンダーを省燃費のため切り替えるシステムのエンジンであり、ガソリン高騰など80年代の社会的背景によって開発されたものだ。ちなみに翌年からセビル同様4.6リッターV8ノーススターエンジンに取って代わる(STSと同じ304ps)。その意味では、92年型はモデルサイクル狭間のレアものといえるのだ(一時ノーススターエンジンは、トラブルが起こると厄介だという噂が駆け巡り、エルドラドの4.9リッターモデルはマニア垂涎のモデルとなった)。
搭載するエンジンは、4.9リッターV8。最高出力:200ps/4400rpm、最大トルク:38.0kg-m/3200rpmを発生させる。翌年から4.6リッターV8ノーススターエンジンに取って換わるが、初期トラブルなどからか、それ以降もこのエンジンを望む声が多かった。
ベージュのカラーリングにウッドの組み合わせ。往年のアメ車的な雰囲気を色濃く残すものの、80年代キャデラックの印象も残す。キャデラックらしい高級感あふれる内装になるには、翌年以降のノーススターエンジン搭載モデルをセレクトするしかない。
スタイリングは年式によってモールなど細かい部分は変更されるが、モデル消滅まで大きくは変わらない。98年にセビルがフルモデルチェンジしても継続された。キャデラックとしては年間の販売台数からして、この時点で生産中止を予測していたのだろう。電子制御関係はセビルに準じて進化し、97年の時点でスタビリトラックとノーススターシステムは手を組んだ。また快適装備ではモデル末期になると12連奏CDチェンジャーなども標準装備された(日本仕様)。コンコース同様、いま手に入れてもバリューは高い。が、新車台数が少なかったので見つけるのは大変だ。
試乗の印象であるが、正直セビルと変わるところはほとんどない。それほど完成度が高いとも言えるが、このクルマの魅力は何よりもスタイルにある。冒頭にも記したが5mを越える、贅沢きわまりないビッグクーペ。そして伝統のキャデラックエンブレム。これだけでも、所有する喜びが得られるというものだ。現代の感覚で乗っても全く臆することなく乗れる。正直、近年の硬いアメ車よりも何倍もいいと思う。ステアリング、エンジン、足回り…、すべては今よりはいい時代のアメ車の味が非常に色濃く残っているのだ。
今となっては見かけることが少なくなった2ドア・クーペも、90年代ではスポーティで最も洗練されたスタイリングであった。クーペボディと言ってもそこはアメ車。後席も十分に広く、実用面で困ることはそうはない。希少車としての価値も高く、趣味のクルマとして、このスタイリングを存分に楽しみたい。
撮影車はノーススターに移行する前の4.9リッターのV8・OHVエンジンを搭載しており、ただでさえ数の少ないエルドラドのなかでも、とくにレアな1台だ。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES