そんななか、レーストラックが唱える90年代アメ車のカスタマイズの代表例がへダースである。へダースチューニングを行えば、エンジンのピックアップの立ち上がりが俊敏になり、中速以降の伸びが格段に変わる。
仮にへダースチューニングにより、若干の低速トルクを犠牲にしたとしても立ち上がりの素早さで相殺できるし、何より乾いたキレのあるV8サウンドが、リアルアメリカンを体感させてくれるのである。とくに90年代アメ車の場合、このへダース交換による変化が激しいのである。
へダースチューンというと小難しい理屈を知る必要があるかと思われ敬遠気味の方もいるかもしれないが、実はマフラーチューンよりも劇的に変化をもたらすパーツであり、たとえば現代の車検法に照らし合わせてみても、マフラー交換は車検に通らずとも、へダース交換はその範疇に入らず車検云々関係なく交換可能なのである。
くわえて極限までパワーを追い求めるようなチューニングとは異なり、持ち前のパワーにフィーリングの向上をもたらすへダースチューニングは、自前のエンジンやミッションに過大な負担を求めるようなチューニングではない。さらにエアクリーナーやマフラー交換などとの複合作用により、一連の相乗効果が見込めるアメ車ならではのチューニングである。
長い間連れ添った愛車にフィーリングの「変化」を求めたいなら、へダースチューニングは一考すべき手法であり、たとえば、外装の変化、ボディペイントやホイールペイント等と組み合わせれば、愛車のリメイクとして使用することが可能なのである。
最後に90年代のアメ車ってまだまだ安心して乗れるようパーツ供給が整っているのでしょうか?
「100%安心できますとは言えない状態でしょう。年式的にもすでに26年前ですし。だから純正品にこだわるときついかもしれません。それに、いろいろなパーツの互換性の情報等を知らないと修理も厳しいかもしれません。なので車両を販売はできるショップは数多くあるでしょうけど、売った後もずっと乗り続けられるようにお世話できるショップは数少ないと思います」
たとえば90年代のダッジラムを買わせるショップはいっぱいあっても、乗せ続けることができるショップは限られているということである。
さすがプロの直し屋のお言葉である。純正パーツがなければ互換性あるパーツを探せばいい、それでもなければ作ればいい、メーターが動かなければメーター自体を分解して中身を自分で直せばいい(アッシーでは入手困難)。そういう技術力があるからこそ、いまだ自信をもって90年代をオススメする。それは、これまで紹介し続けてきた数々の「by レーストラック」のアメ車たちを見れば、ハッキリとお分かることである。
別名エキゾーストマニホールド、タコ足とも言われるパーツ。アメ車の場合、この純正へダースの造りが若干アバウトなこともあり、コイツをチューニングすることで、エンジンの性格をガラりと変えることが可能になる。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES