4thカマロと兄弟車ながらも独自路線を築く
いわゆる4世代目となるファイヤーバードトランザムは1994年に登場した。当時はまだコルベットはC4世代末期の時であり、4thカマロとトランザムが同時期に4代目へと進化したのである。
ということで兄弟車たる4thカマロと同じ5.7リッターV8エンジンを搭載し(=C5コルベットとも同様)、300hp越えのスポーティカーとして魅力的な存在であった。
ボディは、それまでの直線的なデザインから流線型スタイルへと変化し、リトラクタブルヘッドライトを備えたそれは、スポーツカーへの変身を予感させたのである。
だが1998年、4thカマロと同様にマイナーチェンジが行われフェイスリフトを敢行する。
それまでの流麗なスポーツカー風のスタイルから一転、よりマッチョなマッスルカー的なスタイルへと変身。リトラクタブルヘッドライトは継承されたものの形状が全面的に見直され、それまで窪んでいたボンネットフードは、巨大な筋肉のごとき盛り上がったツインポートスクープへと変更され、全体的に力強さを連想させるアメリカンスタイルへと変貌を遂げたのである。
と同時に、搭載されるエンジンにも手が入った。4thカマロおよびC5コルベットと同様のLS1オールアルミ製のV8エンジン(305hp)を搭載し、WS6ラムエアとパフォーマンスパッケージと呼ばれる「ラムエア リミテッドWS6」も同様にラインナップされ、ファイヤーバードトランザム的には世代最高レベルのマシンが誕生したのである。
ちなみにこのLS1エンジンは、2000年に310hpにパワーアップし、WS6ラムエア搭載モデルで325hpを発生させるに至った。だが……。2002年、4thカマロ消滅と時を同じくして、ファイヤーバードトランザムはその歴史に幕を下ろすことになる。
この2002年、最終モデルとして「コレクターズエディション」が登場する。イエローボディでホイールがブラックの限定車。ラムエアフード周辺には火の鳥のステッカーが貼られトランザムとして33年の歴史を主張しているかのごとく目立っている。
ということで兄弟車たる4thカマロと同じ5.7リッターV8エンジンを搭載し(=C5コルベットとも同様)、300hp越えのスポーティカーとして魅力的な存在であった。
ボディは、それまでの直線的なデザインから流線型スタイルへと変化し、リトラクタブルヘッドライトを備えたそれは、スポーツカーへの変身を予感させたのである。
だが1998年、4thカマロと同様にマイナーチェンジが行われフェイスリフトを敢行する。
それまでの流麗なスポーツカー風のスタイルから一転、よりマッチョなマッスルカー的なスタイルへと変身。リトラクタブルヘッドライトは継承されたものの形状が全面的に見直され、それまで窪んでいたボンネットフードは、巨大な筋肉のごとき盛り上がったツインポートスクープへと変更され、全体的に力強さを連想させるアメリカンスタイルへと変貌を遂げたのである。
と同時に、搭載されるエンジンにも手が入った。4thカマロおよびC5コルベットと同様のLS1オールアルミ製のV8エンジン(305hp)を搭載し、WS6ラムエアとパフォーマンスパッケージと呼ばれる「ラムエア リミテッドWS6」も同様にラインナップされ、ファイヤーバードトランザム的には世代最高レベルのマシンが誕生したのである。
ちなみにこのLS1エンジンは、2000年に310hpにパワーアップし、WS6ラムエア搭載モデルで325hpを発生させるに至った。だが……。2002年、4thカマロ消滅と時を同じくして、ファイヤーバードトランザムはその歴史に幕を下ろすことになる。
この2002年、最終モデルとして「コレクターズエディション」が登場する。イエローボディでホイールがブラックの限定車。ラムエアフード周辺には火の鳥のステッカーが貼られトランザムとして33年の歴史を主張しているかのごとく目立っている。