シボレータホ2ドアをリフレッシュ
いま90年代のアメ車に乗ることは、ある意味異文化体験が可能なだけに非常に楽しい一面を持っている。
だが、これまでずっと90年代のアメ車に乗ってきた方の中には、頭痛の種という方もいる。
購入当時はいろいろやってきたが、そこから10年も経てば、徐々に整備やトラブル費用がかさみ次第に重荷になっていく…。それでも最初は耐えていくが、やはり追いつかずトラブルが重なり、そして次第に乗らなくなり、そのうち車検も切れ、だんだんとガレージのお荷物となっていく。
本来なら、そうなる前に手を打つべきなのだろうが、まあそこは人それぞれありますから~。で、今回はそんな風に3年放置されていた98年型のタホ。そいつをレーストラックが引き取った。
もちろん、普通の思考の持ち主なら解体屋直行か部品取り車に成り下がるはずであろう状態だったが、そこはプロの修理屋だけに捨てずにちょっとずつ手を加えていった。まずは燃料周り系のパーツをリフレッシュ。さらに点火系等のエンジン周りを整備して安定したエンジンのかかりと燃料系の動きを見計らった。
そしてエンジンとミッションの動力性能を探り、ひと通りのチェックを行った末にOKサインのもと、さらなるその先へのリフレッシュを行っていったのである。
だが、これまでずっと90年代のアメ車に乗ってきた方の中には、頭痛の種という方もいる。
購入当時はいろいろやってきたが、そこから10年も経てば、徐々に整備やトラブル費用がかさみ次第に重荷になっていく…。それでも最初は耐えていくが、やはり追いつかずトラブルが重なり、そして次第に乗らなくなり、そのうち車検も切れ、だんだんとガレージのお荷物となっていく。
本来なら、そうなる前に手を打つべきなのだろうが、まあそこは人それぞれありますから~。で、今回はそんな風に3年放置されていた98年型のタホ。そいつをレーストラックが引き取った。
もちろん、普通の思考の持ち主なら解体屋直行か部品取り車に成り下がるはずであろう状態だったが、そこはプロの修理屋だけに捨てずにちょっとずつ手を加えていった。まずは燃料周り系のパーツをリフレッシュ。さらに点火系等のエンジン周りを整備して安定したエンジンのかかりと燃料系の動きを見計らった。
そしてエンジンとミッションの動力性能を探り、ひと通りのチェックを行った末にOKサインのもと、さらなるその先へのリフレッシュを行っていったのである。