カスタムといえば、たとえばホイールを換えたり車高を下げたりショックを入れたりといった走行性能向上を目的としたものもあれば、違うボディカラーにペイントしたりGTラインを入れたりといった、見栄えを良くするカスタムも存在する。
が、実際には、それ以外にも地味だが実用性を向上させるカスタムも存在する。身近な例をあげればダッシュボードの使い勝手をよくするためのアレンジとか、荷室に仕切りを入れて自分なりの使い方を実践するとか…etc。
そんな実用性向上のカスタムにおいては、車椅子ユーザー等のハンディキャップ車両へのカスタムも含まれるのである。
製作したレーストラック高橋氏は、福祉車両管理士の資格を有し、車椅子乗降設備やハンディキャップ車両の製作プロデュースも行っている。今回は、そんな流れからアストロをベースにした車椅子乗降設備取り付けが行われたのである。
近年、街ゆく車両のなかに介護施設等の送迎車両を見かけることが非常に多くなったが、そういった車両は基本、ハイエースを代表とした国産ミニバンが主流である。
だから、身内に車椅子を必要とする方々がいる場合には、それに準じる車両を使用することが当然多くなる。すなわち、アメ車を諦める必要性に迫られるわけである。
だが、今回のアストロオーナーさんは、そんな状況でもご自身の趣味であるアメ車を諦めず、両立する道を考えたのである。
95年型アストロAWDのフルノーマル車。見た目は全く普通のアストロである。今現在、車検整備中であり、今後も継続して乗車する。
乗降機装備のため、リアバンパーを加工している。
内側からはご覧のように。アストロの3列目シートは使えなくなるが、車椅子の方が収まる広大なスペースがアストロなら確保できる。
実際、アメリカ本国におけるハンディキャップ車両に関するパーツや装備は日本以上に多く、かつ熱心であり、逆に日本では知らない方が多いからこそ日本車ベースでの送迎が多くなっている可能性が高い。アメリカでのハンディキャップに対する知識量や造詣の深さは、日本とは比べ物にならないほどという。
ということで、95年型アストロAWDフルノーマル車にリア荷室を使用した車椅子乗降設備が取り付けられた車両である。
この乗降設備は、車椅子と大人一人を同時に乗降させてしまうほどパワフルであり、使い勝手も悪くない。もちろん、車椅子の方が一人で操作することも可能である。
ただ、この設備自体が重く頑強であるがために装着可能な車両が限られるが、そこはアメ車。これまた頑強なフレームを有するアメ車・アストロなら、十分に対応可能であり、ご覧のとおりまったく問題ない。
ちなみに余談だが、この装備は車椅子以外の乗降も可能であるから、それなりの重量物を載せる方にも有効だろう。
パッと見、単なる普通のアストロだが、オーナー自慢の一台ということで、これもまた見事に実用的カスタムカーとして成立しているのである。
車椅子の方が自分一人で操作することも可能だし、付添人が一緒に乗り込むことも可能。アストロのリアバンパーは加工されている。
フレームが頑強なアメ車ならではの重装備である。
リアゲートからの荷室はご覧のようになっている。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES