1991年に登場した初代ダッジ バイパーは、RT/10という名のもとオープンボディのみ、というロードスターベースのスポーツカーだった。当初このオープンボディに搭載されたエンジンは、8リッターV10で、400hp、最大トルク62.2kg-mを発生させた。その後96年に登場したクーぺモデルのGTSには450hpまでパワーアップされたV10が搭載されることになる。
このGTSは、当初からモータースポーツへの参戦を意識していただけあって、「ダブルバブル」と呼ばれるルーフが特徴的である。ドライバーズシートと助手席が盛り上がっているそれは、ヘルメットをかぶるドライバーに配慮した設計といわれている。それほどまでにレース意識の高いクルマであった。
そんなダッジバイパーGTSを(ノーマルですら450hpあるという)、ル・マンカーであるGTS-Rのような風貌と性能にチューニングしたバイパーを紹介しよう。
ノーマルでも450hpオーバーなのに、トラクションコントロールさえ付いていないクルマをさらに580hpまでパワーアップさせている。当然ながらそのドライブは慎重に行わなければならない。
残念なことに、平均的なドライビングテクニックしか持ち合わせていない筆者は、ウォーミングアップ程度の走りしか扱い切れないために、当マシンの深意を突き止めることはできなかった。だがしかし、それでもこのクルマの並外れたパワーの一旦は垣間見られたように思う。
大きく鼓動する8リッターV10エンジンは、タコメーターの針が3000rpmを超えるころから一気に音色が変わり、周りの景色が一瞬にして線になってしまう。そしてワンオフマフラーから発せられる爆音は乾いた甲高い音色に変わりドライバーを魅了する。
「そこらのフェラーリやディアブロですら追いつかない」という事前の報告は、大袈裟ではなく事実である。だが、そのパフォーマンスを発揮させるためには、乗り手も覚悟してアクセルを踏まなければならない。なんせ2駆の550hpオーバー。グリップを失えばどうなるか?
だが、ジェットコースターよろしくズ太いトルクにモノを言わせてズバーッと走るこのバイパーの速さには、人々を狂わせるだけの麻薬のような魅力がある。
とくに初期型(1991-2002年)のバイパーをマジで走らせるためには、まず車体を地面に押さえつける効果を発するエアロを付けなければならないという。そのために前後のスポイラーやリアウイングは、ル・マンレースに出場したバイパーGTS-Rと同タイプのものを装着している。それだけでもこのクルマの凄みが伝わって来る。
またレーシングタイプのサスペンションを装着し、ストップテックの4ピストンキャリパーを採用した前後ブレーキシステムにHREホイールを組み合わせる。このポリッシュされた19インチのHREホイールは、ディスク側をブラッククローム、リム側をクロームで塗り分けてるなど、ちょっとした遊び心を持たせているという(そこが単なるレーシングマシンとの差であろう)。
若干センターにオフセットした各種ペダル類、またクラッチ操作やシフト操作などは至って普通のクルマである。だが、クラッチをつなぎ、1メートルも走れば、誰もがこのクルマの迫力に押しつぶされそうになる。
大排気量NAエンジンのチューニング。その吹け上がりの気持ち良さはハンパなく、リアのグリップ云々を忘れそうになるくらいアクセルを踏み込みたくなる!
まあ当然のことだが、このバイパーはフェラーリやランボルギーニなどのスーパーカー好きにかなりのインパクトを与えたらしい。これを見たランボオーナーが即刻バイパーに乗り換えたくらいだから。
330,000円
AUDIO&VISUAL
あとづけ屋
283,800円
AUDIO&VISUAL
あとづけ屋
183,250円
AUDIO&VISUAL
あとづけ屋
272,800円
AUDIO&VISUAL
あとづけ屋