例えば「打倒ドイツ車」という目標を掲げたとする。するとほとんどのメーカー(日本を含む)がニュルブルクリンクといわれる世界一の難所サーキットにクルマを持込み、テストを繰り返す(一周するのに8分近くかかる)。するとヤワなボディは一発でヒビ割れを起こし、追従性の低いサスペンションはコントロールを失い、効かないブレーキだと一周すら走ることがままならない。
すなわち、それこそが10年以上前のアメ車だった(笑)
だが、そこで鍛えて鍛えて鍛えまくって、補強して補強して補強しまくれば、そこそこ素早く走れるようになる。ニュルとは、当時のアメ車にとっての大リーグ養成ギブスのようなもんだったに違いない。
ちなみに、この頃のドイツ車といえば、ニュルを最終テストの調整の場として使っていた。アメ車は必死の形相でラップタイムを刻んでいたが、ドイツ車は鼻歌交じりの余裕の走りで、確認作業を行っていたのである。
それから数年経ってニュルを走るアメ車はかなりの数になった。まるで「ドイツ車になりたくて…」のように。
2017年に追加デビューしたのがグランドスポーツ。GSとは、古くは1960年代から、サーキットの栄光を独占するために開発された伝説のモデル。コルベットレーシングに多大な影響を与えただけでなく、コルベットの歴史に欠かせない存在と言われている。
リアデザインは機能重視を徹底したもの。リアフェンダー上部に設置されたエアインテークやリアテール横に配置されたエアアウトレットありきでデザインされている。つまり速く走るために必要な要素を追い求めての結果のデザインだった。
グランドスポーツ(GS)は、筆者的にもイチオシなコルベット。速さと安定性と質感がすべて伴っているモデル。
写真は過去に同社で試乗したノーマルクーペC7。この時にも感動したが、グランドスポーツはノーマルモデル以上に振り回せるし、それでいてリアの限界が上がっているからその分安定感が高いと言える。
だからボディは岩のように硬くなり、サスペンション制御にも長けて、コントロール性高く、まさにドイツ車のごとき走りが可能になった。くわえてニュルのラップタイムでもマジ走りでドイツ車を圧倒するようにもなったのである。
で、コルベット。仮想敵をポルシェとし、60年という長き歴史の集大成としてC7という最強スポーツカーを作り出した。そしてまた再びニュルを走り切りセットアップを繰り返したのである。だが、素晴らしいのは、仮想敵を置きつつもそれを模倣するだけにとどまらず、自らの理想を貫き通していることだった。
たとえばFRのフレームボディにFRPパネルを貼り付けるという初代以来のボディ構造は、C7でも継承されている。LT1V8エンジンは新設計だが、排気量が6.2リッターでOHVのままだし、サスペンションも、あいかわらずコイルではなくて横置きリーフスプリングを使っている(いずれもが自動車技術としては過去の産物とされるものだ)。
すなわち、単なるドイツ車コピーに成り下がらず、それらが一体となり、アメ車としてのコルベット、コルベットとしての「味」を間違いなく作りだしていたのである。
ということでコルベットC7とは、いまだスポーツカーとしての基本理念が高く、運動機械としての基本設計に正しく、そして個性強く存在感にたくましいスポーツカーである。そしてそれはアメリカ代表という枠を超え、世界レベルで語れるスポーツカーという高みに登っている…。
だが。その最高の存在たる『コルベット』という存在の中にも、「最新」が常に存在するということを忘れてはならない。すなわちそれは60年以上の積み重ねの集大成=「最新のコルベット」=「コルベットC8」に他ならない。
搭載されるエンジンは6.2リッターV8OHV LT1エンジン。460hpを発生させる。どの回転域からでも瞬時に加速体制に入れるレスポンス俊敏なエンジンが軽量ボディを軽快に走らせる。
驚くほど軽いボンネットフード。くわえて低重心なエンジンルームが合わさって、ライトウエイトスポーツカーのようなレスポンスが体感できる。
各種パーツの質感や工作精度はかなり高く、グラフィカルなメーター類と相まって、華やかな雰囲気が漂う。各種スイッチ類の操作感にも安っぽさはなく、満足感は高い。
ところが。2020年に登場したコルベットC8は、FRを改めミッドシップに生まれ変わった。われわれ編集者が見た目の違いを「フロントロングノーズがリアロングテールに生まれ変わった」などと安易に記すが、実際に乗れば、FRからMRへの駆動変更は、そんは発言では済まされないほどの違いが如実である。
しかも、50年以上もの歴史を持つスポーツカーにおいて、こういった基本構成のフルモデルチェンジなどは見たことがない。ポルシェにおいてもRRのほかFRも存在したが、あくまで別モデルとして登場し、廃止されている。RRのポルシェがFRに変更されるなんてことはあり得ないし、あってはならいことだ。
ところが、コルベットにはそれが起きた。もちろん「FR以上の速さ」を求めるために、という前提があってのことだが、60年以上の歴史を持つスポーツカーがこんなにも簡単に過去を捨てるなんて…。
いずれにしてもFRとMRとでは大違い。だから個人的には、「C8はコルベットという名の別モデル」という認識をしているし、やはりこれまでの歴史の集大成たるC7こそが「最新」ではないが「最上」のFRコルベットとして評価されるべき、という風に考えているのである。
ステアリングの奥に見えるグラフィカルなメーターは、液晶ディスプレイになっており、ドライブモードセレクターのチョイスに応じて表示が切り替わる仕組みになっている。
ステアリング裏にあるパドルの操作性はかなり高い。別にパドルを使用しなくても抜群に速いから、8ATに任せてのんびりドライブすることも可能だ。
GMが自社開発した8速ATは、スポーツカーに搭載すべく開発されたスペシャルな変速がもたらされるトルコンATであり、そのシフトレスポンスはデュアルクラッチ・トランスミッションよりも素速い。
GSには、前輪が路面に食いついているという感触が明確にあるから、後輪の安定感とともに常に素早いターンインとオンザレール感覚でのコーナリングが可能になる。ハイパワースポーツの圧倒的な加速感とライトウエイトスポーツカーのようなレスポンスが同時に得られるのが、GSの真骨頂であろう。
だからBCDがコルベットC7を現段階においても積極的に取り扱っていることに納得するのである。FR最後のコルベット=60年以上の歴史を持つ最上のコルベットだから。
で、そんななかで取材したC7が2019年型グランドスポーツ。660キロ走行ということだから、「ほぼ新車」と言っても通じてしまうのではないか、と思えるような個体だった。
しかもグランドスポーツだけに、理想のFRコルベットとしてまさしく最上モデルではないかと考える。
C7には、ZR1、Z06、グランドスポーツ、ノーマルクーペと大きく分けて4つのラインナップが存在している。その中で650hpマシンのZ06の足やオーバーフェンダーを含めたボディエフェクトを装着してはいるが、エンジンはノーマルクーペに搭載させる標準エンジン、というのが大雑把に言うところのグランドスポーツだ。
すなわち、650hpに耐えうるような強固な車体本体各部にノーマルクーペの6.2リッターV8エンジンの組み合わせ、ということだから、すべてにおいてオーバークオリティ的な余裕が生まれる。
ノーマルのV8とはいえ460hpはあるのだからそれでも十分に速いし、なによりリアの踏ん張り&安定性が格段に高いから、安心して楽しめる。ちなみにグランドスポーツのメーカー公式コーナリングGは1.2Gである。これって、コルベット中でも最大Gであり、このコーナリングGだけで見ればポルシェやフェラーリすら越えているのだ。
しかも何度も言うが、こうしたオーバークオリティ的な余裕があるからこそ、各部のヘタリ断然少ない。しつこいが対650hpモデル用に460hpのV8搭載なのだから、しっかりした定期点検を怠らなければ、余裕で10年10万キロはクリアできるだろう。
シートはレザーに包まれたバケットタイプ。質感、ホールド性、剛性、すべてにおてい完璧といえる存在。市販車最高レベルのシートと言える。
フロント19、リア20インチのグランドスポーツカップスタイルホイールにブレンボ大径ブレーキが装備される。その制動力は圧倒的。
グランドスポーツではあるが、ハッシュマークはなく、装備されているエアロもサイドとリアスポイラーというシンプルな仕様。だが、仰々しさがない分、羊の皮をかぶった狼的存在で好ましい。
また中古車となった場合にも、コルベットの他モデルよりセレクトする個体の見極めや状態把握がしやすく、また買う側も、美 味しい状態が多く残った個体をセレクトすることが可能な場合が多いから筆者的にも高年式C7=グランドスポーツという認識となっている。
個人的に、過去これまで何度かグランドスポーツに試乗しているが、とにかく素晴らしい印象を持っている。くわえてハイパワースポーツの圧倒的加速感と、ライトウエイトスポーツカーのようなハンドリングレスポンスが同時に得られるところに、FRコルベット最上モデルとしての執念を感じるし、歴代コルベットから続くFR究極モデルとしてのプライドも感じるのである。
車体の雰囲気や室内空間にライトなスーパーカー的雰囲気を感じさせる部分もあるから、華やかな日常使い車、もしくはデートの足としても余裕で使いこなすことが可能な存在である。
つい先週の話だが、早速GSの別モデルが入荷。今現在、BCD阪神と合わせ4~5台のC7が在庫されているし、今後も続々とC7の程度良好車が直輸入される予定である。なお、上記のブルーのGS(ハッシュマーク赤)が一番人気ということもあり、早速売却済となってしまった。
<関連記事>
>> 2019 シボレーコルベット グランドスポーツ vol.2 を見る
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES