新しいガワに旧システムを搭載している95年型
年式を聞かずに乗り、撮影場所に向った。マスクの形から、96年以降のものだと勝手に認識していたからである。だがインカーを撮影中にはたと気付いた。なんかおかしい。インパネが古いやつじゃん。「えっ、これもしかして95?」
95年型とは、アストロのモデルチェンジ過渡期のモデルであり、ガワは新しいが中身はまだ旧型というやつで、実はこれ、中古車オタクの中ではかなり貴重な存在として崇められている(ちょっと大袈裟だが)。
そう、アストロの場合でも長く乗ると分かるいろいろなことがあり、特に今になるともの凄く良くわかることがあって、やっぱり96以降のアストロは、95以前と比べると好不調の波が激しいと言われている。
もう少し簡単に言うと、特に95の場合、旧世代のシステムを使用している最後の時代ということで、システム自体は古くとも熟成されている分、長く乗ると安定しているということ(96以降のボルテックよりも安定している)。だからこそ、今の時代においても普通に乗れるし、何かが仮に壊れても手を入れやすいし、結果まだまだ乗れるというわけ(実際には94アストロが人気! すでに国内にはないかもしれないが)。
この95年型アストロ、実際に乗って走ってみてもビックリ。過去に刷り込まれたアストロの走行フィーリングとウリふたつだったし、過去筆者も雑誌企画で95アストロのデモカーを作り日本全国を回った経験があるが(約1年間かけて)、その時と比較してもかなり状態は良いと思う。
乗り心地の当たりも柔らかく、今さらながらだが、室内は広いし、シートは柔らかいし、かなりプラスチッキーなインテリアだが趣はあり、エンジンの息吹なんかがリアルに体感できて全然静かではないのだが騒音の類いでもなく、それはそれで納得できる(アメ車はこうでなきゃって感じのもの)。それにやっぱり90年代のアメ車らしいラフな感じが満載!
95年型とは、アストロのモデルチェンジ過渡期のモデルであり、ガワは新しいが中身はまだ旧型というやつで、実はこれ、中古車オタクの中ではかなり貴重な存在として崇められている(ちょっと大袈裟だが)。
そう、アストロの場合でも長く乗ると分かるいろいろなことがあり、特に今になるともの凄く良くわかることがあって、やっぱり96以降のアストロは、95以前と比べると好不調の波が激しいと言われている。
もう少し簡単に言うと、特に95の場合、旧世代のシステムを使用している最後の時代ということで、システム自体は古くとも熟成されている分、長く乗ると安定しているということ(96以降のボルテックよりも安定している)。だからこそ、今の時代においても普通に乗れるし、何かが仮に壊れても手を入れやすいし、結果まだまだ乗れるというわけ(実際には94アストロが人気! すでに国内にはないかもしれないが)。
この95年型アストロ、実際に乗って走ってみてもビックリ。過去に刷り込まれたアストロの走行フィーリングとウリふたつだったし、過去筆者も雑誌企画で95アストロのデモカーを作り日本全国を回った経験があるが(約1年間かけて)、その時と比較してもかなり状態は良いと思う。
乗り心地の当たりも柔らかく、今さらながらだが、室内は広いし、シートは柔らかいし、かなりプラスチッキーなインテリアだが趣はあり、エンジンの息吹なんかがリアルに体感できて全然静かではないのだが騒音の類いでもなく、それはそれで納得できる(アメ車はこうでなきゃって感じのもの)。それにやっぱり90年代のアメ車らしいラフな感じが満載!

