ひと目見てわかる巨大なフロントグリルは圧巻
初代ダッジラムが登場したのが1981年のこと。ビッグ3の中でこれといった特徴を持たなかったために販売不振が続いたが、だがこれを契機に二代目モデルは躍進することになる。
1994年に登場した二代目ダッジラムは、初代の不振を糧にデザインをリニューアルし、アクの強さを全面的に押し出してきた。特にひと目見てわかる巨大なフロントグリルは圧巻だった。またデザイン以外にもラム特有の選択肢としてV10エンジンを用意したのも人気の秘密だった。
この2代目モデルは、1994年から2001年まで継続され、グレードは最大積載量に応じた1500、2500、3500と分かれ、駆動方式は2駆と4駆がそれぞれに存在していた。ボディは、2ドアのシングルキャブに荷室が備わるクラブキャブ、さらに4ドアモデルのクワッドキャブと3つのモデルと長短2種類のベッドが組み合わされる。
一方、搭載エンジンは、3.9リッターV6から始まり、5.2リッターV8、5.9リッターV8、8リッターV10と用意され、当時シングルキャブ&ショートベッドにV10が組み合わされたハイパフォーマンスモデルも用意されていた。余談だが、このモデルは2WDでだったがために、「トラック界のバイパー」としてプレミアものの価値が付いていた(実際にはこのV10をベースにバイパーのエンジンが造られたというのがホントのところだが)。
1994年に登場した二代目ダッジラムは、初代の不振を糧にデザインをリニューアルし、アクの強さを全面的に押し出してきた。特にひと目見てわかる巨大なフロントグリルは圧巻だった。またデザイン以外にもラム特有の選択肢としてV10エンジンを用意したのも人気の秘密だった。
この2代目モデルは、1994年から2001年まで継続され、グレードは最大積載量に応じた1500、2500、3500と分かれ、駆動方式は2駆と4駆がそれぞれに存在していた。ボディは、2ドアのシングルキャブに荷室が備わるクラブキャブ、さらに4ドアモデルのクワッドキャブと3つのモデルと長短2種類のベッドが組み合わされる。
一方、搭載エンジンは、3.9リッターV6から始まり、5.2リッターV8、5.9リッターV8、8リッターV10と用意され、当時シングルキャブ&ショートベッドにV10が組み合わされたハイパフォーマンスモデルも用意されていた。余談だが、このモデルは2WDでだったがために、「トラック界のバイパー」としてプレミアものの価値が付いていた(実際にはこのV10をベースにバイパーのエンジンが造られたというのがホントのところだが)。

300hpのパワーは、今となってはそれほどでもないが、V10エンジンらしい超低速からの力強さは特筆ものであり、このトラックならではの特徴でもある。