リンカーンブランドのパーソナルラグジュアリーカーとして長い歴史を保つコンチネンタルの「マーク」シリーズ。その7代目、マーク7は、1984年に2ドアのパーソナルラグジュアリークーペとしてデビューしている。
当時のリンカーンはこのクルマによって、ブランドの若返りを図りたいと考え、マーク7にスポーティなグランドツーリングカーとしての性格を与えてたのである。感覚的には当時のベンツSECもしくはトヨタソアラ? のような位置づけだったアメ車である。
80年代になるとマークシリーズにも小型化の波がおとずれ、それまでの直線的なゴシック調スタイルを改め、ヨーロッパ的なラインに変身を遂げている。当時のサンダーバード、マーキュリークーガー(マーク7と兄弟車)とこのマーク7は、そういったヨーロッパ調スタイルの先駆けになったのクルマなのである。
マーク7は、1993年によりエアロダイナミクスなフォルムを持ったマーク8へとバトンタッチされるまでの10年間、人気モデルとしてアメリカの人々に愛されてきた。ここで紹介する92年型はつまり、マーク7の最終モデルということになる。
最終モデルということで、91年型から92年型にかけては大きな変更もなく、熟成されたモデルといえる。
エンジンは5リッターV8で最高出力は225hp。これに4速ATが組み合わされている。駆動方式はもちろんFR。だが、ライバルのキャデラックは当時からこのラグジュアリークラスに積極的にFFモデルを投入していたので、リンカーンがFRを守ったことで、当時アメリカではキャデラックよりも人気のあるブランドになっていた。
フルサイズボディ時代のリンカーン。いわゆるゴシック調のデザインとはこのことである。巨大なグリル、開閉式ヘッドライト、トランクに張り出した巨大なアーチ等に古き良き時代のアメ車を感じることができる。マーク7は、この流れをくむアメ車なのである。
写真はマーク8。ここで紹介しているマーク7の後継車として1993年から6年間、発売されていた。一転して丸みを帯びたボディになり、一気に洗練性を増したことで、日本でも馴染みのアメ車として一時代を築いた。マーク7を知らなくてもマーク8を知っているファンは多くいるのである。
バリエーションはスポーティなLSCとデザイナーズブランドのビルブラスの2グレード。ビルブラスはラグジュアリーモデルという位置づけだが、91モデルからはLSCと同じ足回りでスポーティなハンドリングも持っていた。
ここで紹介しているリンカーンはそのLSC。マフラーには代久の手が入っているが、その他は各部の調整のみで、あとは基本的にノーマルである。
編集部で借り出したリンカーンマーク7に乗り、急いでお台場を目指す。シートとミラーを調整し、ガソリンスタンドへ行き、ほとんど空のガソリンタンクに8200円分のガソリンを入れ(ちょっとビックリ!!)、そのまま一般道をひた走る。
当日は、雨が降り終え止んだ直後、といった感じで、路面はまだまだ濡れていた。普段なら「慣れないクルマに乗るのは気が進まない」といって断るような天候ではあったが、そんなこと言ってられない。
しばらく走ると、このクルマに違和感を持たない自分がいた。それは適度な重さを保ったステアリングのおかげであり、タッチの優しいブレーキのおかげであり、回転と共に盛り上がるトルク感が頼もしいエンジンのおかげであり、「これぞアメ車」と叫びたくなるようなフカフカのレザーシートのおかげであった。
80年代からのアメ車は小型化の影響であまり面白くないという趣旨の発言を聞くことが多かったが、たしかに昔のような大柄ボディにめちゃ強力なエンジンを搭載して、抜群の威圧感で他を圧倒するような迫力、魅力、威力はないが、乗ると意外にも自動車としてまともである。かなり優秀なアメ車と言ってもいい。
小型化といえでも十分に大きく感じるボディの見切りは抜群にいいし、ステアリングの反応も軽いが十分に感じるし、エンジンパワーも力強い。だから乗ると意外にも「いいじゃん」っていう、新鮮な驚きに包まれる。
225hpを発生させる5リッターV8OHVエンジン。「圧倒的なトルク感」というよりもリニアな回転フィールが楽しめる意外なエンジンである。もともと140hpだったこのエンジンは1985年に180hp、そして1988年から225hpにと、年々進化&パワーアップしてきたエンジンである。
ブラックで統一された直線基調のインパネ。車輌自体の程度も良かったし、各部の操作性も悪くない。ただ、ラグジュアリーというわりには、そこまでの高級感は感じられなかった。試乗中はエアコンの使い方が分からず…、暑かった。
ドライバーの体にフィットするタップリとした肉厚のレザーシート。現代のアメ車では決して味わえないフカフカした感触が特徴。
お台場に着いて早速ボディ全体を見渡してみると、第二の驚きがやってきた。このクルマ、2ドアクーペなのにセルシオよりも全長が長いのだ(実は今、弊社にはコルベットの他に旧セルシオもある…)。いわゆるアメリカンクーぺの醍醐味ってやつ。さらに標準搭載のエアサスの乗り心地の良さ。
スペックを見ると全長5165ミリ、全幅1810ミリ、全高1390ミリに車重は1680kgとある。エンジンは5リッターV8OHV、225hp、トルク41.4kg-mを発生させる。
このスペックを知った上でお台場周辺を走った印象は、とにかく優雅だった。そして伊達。乗り心地の当たりの柔らかさやアクセルペダルを踏んだ時の加速の仕方などは、ホントに上品。日本車で言うところの旧ソアラのようなスポーティクーぺとは大違いだった。
ただ、スタイリングにその優雅さが伝わっていない、正直あまり洗練されているとは思えないデザインが残念で仕方がない…。
みなさんが良く言う「古き良き時代」というフレーズにこのマーク7が含まれているとは思わないが(もっと全然前の時代のことを言うのだろうが)、それでも格段に進化し、変わり果てた現代のアメ車に慣れてしまっている身にとっては、この80年から90年代にかけてのマーク7の走りというのは、非常に趣き深いアメ車なのである。
いわゆるアメリカンクーぺだけあって、リアシートも中に入ってしまえば大人でも十分に座れるスペースが確保されている。ミディアムボディのSUV3列目シートよりも圧倒的に広い感じ。
広大なスペースを誇るトランクルームとトランクに残る往年のタイヤアーチの出っ張り。年々に小さくなってきていたが、マーク7にはかろうじて残っていた。マーク8になると完全になくなる。
タイヤサイズは225/60-16インチ。ホイールはオリジナルのメッシュタイプを履いている。
19,404円
PERFORMANCE
6DEGREES
19,998円
PERFORMANCE
6DEGREES
3,480円
MAINTENANCE
GDファクトリー千葉店
48,070円
EXTERIOR
6DEGREES