ある意味ペイント以上に神経を使う
フルラッピングを施したボディは、近未来的なサイバー感を演出したいがゆえに、塗装では表現できないトーンカラーでのブラッシュドチタニウムを全面的に使用し、ボンネット等のフロントマスクにはカーボンデザインのフィルムを使うことで、流行のレクサス・スピンドルグリル風のデザインを完成させた。
これらフルラッピングは、自社塗装ブース内で行われ(ホコリ、遺物混入防止、施行温度管理など慎重をきすため)、脱着可能なパーツは施行前にすべて取り外すことから作業が始まる。施行には、フィルムのキズ防止や圧着不良防止のために念入りな下準備とラッピング専用のグローブやフィルム専用のカッターとしてナイフレステープを使用する等、専用工具を確実に使用する。ここら辺は、ある意味ペイント並に、というかペイント以上に神経を使う箇所かもしれない。
フルラッピングは、貼るポイントにより若干難易度が変わるのは想像できるが、ルーフ等は1枚の大きなフィルムを貼るわけで、サンルーフが装備されていたり、プレスレールがボディに刻まれている車輌は、かなりの難易度となるのは想像に難くない。
また、フロント、リアバンパーの凹凸が大きい箇所は、3次曲面的な部位となるために、フィルムのゆがみやズレや気泡が出ないよう、細心の注意と技術力が必要となる。
これらフルラッピングは、自社塗装ブース内で行われ(ホコリ、遺物混入防止、施行温度管理など慎重をきすため)、脱着可能なパーツは施行前にすべて取り外すことから作業が始まる。施行には、フィルムのキズ防止や圧着不良防止のために念入りな下準備とラッピング専用のグローブやフィルム専用のカッターとしてナイフレステープを使用する等、専用工具を確実に使用する。ここら辺は、ある意味ペイント並に、というかペイント以上に神経を使う箇所かもしれない。
フルラッピングは、貼るポイントにより若干難易度が変わるのは想像できるが、ルーフ等は1枚の大きなフィルムを貼るわけで、サンルーフが装備されていたり、プレスレールがボディに刻まれている車輌は、かなりの難易度となるのは想像に難くない。
また、フロント、リアバンパーの凹凸が大きい箇所は、3次曲面的な部位となるために、フィルムのゆがみやズレや気泡が出ないよう、細心の注意と技術力が必要となる。

スピンドルグリル風のフロントマスクによってかなりの迫力が備わった。